
3歳9ヶ月の息子。
秋ごろから、ずっと鼻づまりを繰り返していて

熱は出ていませんが、日中は口呼吸。
寝ている時は(とくに夜中)、むせったりイビキをかいたり、数秒息が止まったりで無呼吸?になっていて、、、、
小児科でお薬を処方してもらえば、なんとなく治るんですが、お薬がきれて数日経つと、また同じ症状が出てきて、もう何回も繰り返しているんですよ



秋ごろは5日の処方、繰り返し続くから7日の処方、しまいにはクリスマス〜年末にかけてだったので10日も処方してもらったのに、1/4頃からまた鼻づまりの症状が出てきていて…
とにかく夜眠らないと、体力が落ちて風邪が長引くのでなるべく早めに受診はしているのですが、あまりにも続くので、今回は小児科ではなく《耳鼻科》に行ってみました!!
結果、行って本当に良かった







やっぱりアデノイド肥大でした



先生は子どもの顔つきを見ると、なんとなくわかるそうです

でもきちんと確かめる為にレントゲンは希望しました。
なので説明を聞いていて、わかりやすかったです。
レントゲンの被ばく?も気にはなりますが、必要なレントゲンはいいかなって思っています。
なんとなく原発の事があってから、あまり小さな線量までは気にならなくなったと言いますか…
毎日レントゲン撮るわけではないし、線量の高いところで暮らしているわけではないので。
不快な発言だったら、すみません。
でも本当の気持ちです。
で!アデノイド肥大の顔の特徴は…
鼻と口の間に溝がありますよね。
口呼吸やアデノイド肥大の子どもは、その溝が深いらしく、口元にも影響が出てきていて、お医者さんは目視でだいたいわかるらしいです🩺🥼
はぁショック

めちゃくちゃショック。
アトピー疑惑に喘息疑惑に、次はアデノイド肥大かよ、、、、
なんか健康に産んであげられなくて、本当にごめん。って感じです。
自己中発言をしてしまえば、なんであんなに通った小児科で教えてくれない(わからない)んだよ。って気持ちと、冬休みの時間がある時に耳鼻科に連れて行って早め?にわかって良かったな。って気持ち半々です。
7歳くらいまでに身長体重と共に口元や喉も成長して、なんともない場合もあるし今すぐ手術とかではないけれど、早めに今どういう状態か知っていた方がいいから。と色々説明を受けて教えていただきました!
あと、言語に関する事にも詳しい先生だったので、アデノイド肥大とことばの遅れの事も聞いてみました👂️
この2つの関係や今後の事は、また明日書きます📝
