
幼稚園面談が先週終わり、今週は作業療法士の先生と面談をしながら、息子の身体や性格を診ていただきました!
トランポリンやブランコ、ボール遊びや平均台、手先を使った道具を試してみて、今の息子はどんな感じなのかを診ていただきながら、身辺自立も合間合間で見ていただきました。
この時は、普通に靴や靴下の脱ぎ履きもスムーズに出来て、上着も大丈夫でしたが、幼稚園の大人数の中に入るとみんなの動きにのみ込まれ、モタモタ遅いのかもしれないです

あと、箸🥢を使いたいけど上手く使えない話をしたら、今度実際に給食を食べている姿を見て、息子に合ったトレーニング箸を紹介してもらう事になったので、少しホッとしています



とにかく息子はかなり慎重な性格だから、ひとつひとつの動作を自分で確認しながらやるため、ゆっくりになってしまうらしい

多分、焦る&急ぐという事を知らない系男子です👦
なので多動とは皆無の世界。
のーんびり時間が過ぎる《沖縄🌺》とか合うかもね 笑
ただ、自分でやろうとする意識や出来ると思ったらなんでもやりたいタイプなので、《自分に自信をつける事》が1番の課題らしいです



先生からは《感覚統合発達記録》と《JSI-R》の用紙を記入してほしいとお願いされました📝
後日提出をして、これらを参考・分析して、息子の発達状況を知ってもらい、苦手を伸ばしていけるように手助けしていただく事になりました

凄く優しくて穏やかな先生なので、息子とも相性が良く助かっています。
靴はニューバランスが履きやすいみたいで、雪が降るまではとりあえずこれを履かせます。
春になってサイズアップしていたら、またニューバランスを購入しますが、色んな型があって選ぶの難しいし、すぐサイズアップするのにお値段そこそこ高い…
でもやっぱり自分で脱ぎ履き出来ないと困るから、愛用していたイフミーは卒業して、ニューバランスに切り替えようと思います
(多分
)

