こんにちは!


先日新聞の広告で見つけた本を
買ってみました。


気になった本をポチり
翌日にはポストに投函されている
素晴らしさよ。


本はこちら。



32万部を突破されてるそうです。

アマゾンでレビューは477件もあったし
もうご存知の方も多いかも?



さてさて、この本の内容ですが
簡単に言うと

アウトプットすることが
しないよりも断然良い効果をもたらす
という理論のもと、

アウトプットする様々な方法と
その一つ一つのポイントを
簡単に紹介してくれています。


面白いなぁと思ったのは
「書く」「話す」「行動する」などの
よく聞くところから

「謝る」「褒める」「泣く」「笑う」
なんていうところも
この本では
アウトプットの位置づけなんです。



例えば「泣く」。


涙活という言葉が前に流行ったけど、
あれもアウトプットの一種だったわけですね〜



まだ細々と読んだわけではないですが、
本の中で推奨していないのは
「悪口を言う」といった
マイナスのアウトプット。



アウトプットの力は大きいので
言葉に引っ張られて
どんどんマイナス方向に進んじゃうよ〜
といった話だった気がします。
(うろ覚えですいません…)




で、私が印象に残ったのは

3冊アウトプットせずに読むより
1冊読んでアウトプットした方が良い

というくだり。


たしかに一冊を読んで行動する方が
いいよね〜うんうん。

とはいえなかなか
アウトプットする機会がなかったり
時間がなかったりするのよね〜…

と思った読者の心を
見透かしているかのように
続く言葉が。


アウトプットする時間が
取れないなら
読む本(インプット)を
減らせ。


どんなに本を読んでいても
アウトプットがないなら
本の内容はすぐ忘れてしまう。


それだとたくさん読んだところで
意味ないじゃん?


ということでした。
(言い回しは違いますが。笑)



これって、分かってるようで
分かってなかったんですよねー。



月に100冊読みます!
って人がいたとしても
私は単純に「すげぇ〜」と思っちゃって

それ100冊分アウトプットできてるんすか?
とツッコもうと思ったことは
過去一度もなく。。。



もう次に出会った自称読書家の
怪しげな人には
この質問を投げかけようと思いますよ。



でも、最近すごく
アウトプット>インプットを実感している
出来事がありまして、
ちょっとお話しますね。



私は舞台を観るのが好きで
学生時代は
1か月に3作品とか観に行ってました。


当時、
その感想は友達と共有してましたが
「面白かったね〜」
「あの作品良かったよ〜」
程度で、そこまで語ることはなかったんです。


それでも月に3回の
リフレッシュできる時間ととらえていて
特に何も思わなかった。



でも子供が生まれて
観劇に行ける回数が限られ
友達と一緒に行けることも減ったので、


観劇に行ったあとは
感想を書いた長文メッセージを
友達とやりとりするようになったんです。



すると、月に3回見ていたあの頃よりも

感想を伝えるぞ!と思うがゆえ
1回にかける思いが強くなり


いろんなことを観察しながら
見るようになりました。



そして感想のやりとりをしている間
観劇したことを思い出すので

リフレッシュした時の感情が蘇るんです!



だから月に3回見ていたころより
幸福感が長い。



映画鑑賞とか
読書とか
インプットする趣味の方って
多いと思うんですが、


映画を観る数や本の冊数を増やすよりも
アウトプットすること前提の趣味に
変えることをオススメします!



趣味は映画鑑賞!
趣味は映画を見てブログに感想を書くこと!

趣味は読書!
趣味は本を読んで友人と感想を語ること!



以上、
本の影響を受けて
本の感想をアウトプットした
単純なブログ主でした。笑




ここまでお読みいただき
ありがとうございました*

ランキング参加しています!
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村









こんにちは!

土曜は娘の卒園式でした。


娘はあっけらかんとしたタイプなので
卒園式後に
ある程度お友達と一緒に騒いだら

ママ、ご飯食べに行こ!

と早々に輪から出てきていました。



このまま自由に
自分の進む道を決める子に
育ってほしいなぁと思います( ´ ▽ ` )





さて、先日会社の先輩(女性)が
定年退職しました。



勤続40年と聞くと
まじですげぇ。。。ぐらいしか
言葉が出ないですが。



それを見た先輩(時短勤務ママ)が

定年だって!すごいよね!
そんなに働けないよね〜。

と言われまして、
ふと、思ったことが。



このままいくと先輩も私も
定年まで働くんじゃないか?





女性が会社を辞めるきっかけって
いろいろあるとは思いますが、

私の今いる会社のように

利益はなくても潰れないような
超強力な株主がいて

福利厚生がしっかりしているなら

自分以外の要因で
辞める理由がないのも
事実だと思います。



例えば

旦那さんが転勤になっちゃった!
→人事に言えば、旦那さんの転勤先に
うちの会社の事業所があれば
転勤させてくれるよ☆


保育園に入れない!
→2年くらいは余裕で待ちます☆
一番早い時短勤務なら15時20分に帰れる☆
なんなら幼稚園に入れて毎日早退してもいいよ!
(前例があったので多分大丈夫)


子供の入学(小1の壁)が…
→上司に言って残業を調整してもらおう☆
時短勤務の時間帯のパターンも10種類以上あるし、年に何回変更してもOK!


時短勤務終了(小4の壁)が…
→残業はできるだけしないように
上司にお願いしてみよう☆
でも…小4ならもう大丈夫じゃない?
ある程度いろいろできるでしょ?
てか今更辞めないよね?




まぁ完全に想像ですけど、
一応いろんな関門をクリアできるよう
整備されてるわけです。


いわゆる、
ダイバーシティの進んでいる
女性が働きやすい会社。



小4の壁までクリアしたら
自分以外が作るような辞めるきっかけは
親の介護問題が出てくるまでは
ほぼないと思うんですよね。


「辞めないと生活がままならない状況」
にはなかなか陥らない。





じゃあ
ずっと会社で働く自分を
想像できない人がいるのはなぜ?



仕事が合わないなぁと思っているから?
何かやりたいことがあるから?



そういう人ももちろんいますが、

私のいるような安定重視の会社では
「いつか会社辞めたい」と
漠然と思ってる人が
多いと思うんです。



仕事とやりがいが、繋がってない。


会社がどんなに制度を整えても、
働き続けたいと思えない状態。。。



そして、会社自体も
仕事とやりがいを繋げられる人を
本気で育てようとしていない
ように感じます。



ベンチャーのように
新しいアイディアどんとこい!と
いう風潮ではないし、

ちゃんと会社の方針に従う人が
ほしいから。




会社にとって大切なことと
社員にとって大切なこと

なんだか違うようだ。。。


と気付いてしまったら、
自分でやるしかない。




会社の中でも
仕事とやりがいを繋げられるよう
自分で考えられる人を増やしていきたい!


そんな思いを新たにした出来事でした。





ここまでお読みいただき
ありがとうございました*

ランキング参加しています!
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村






こんにちは!

急に暖かくなり
花粉が飛びまくってますね。



土曜が娘の卒園式なのですが、
着ていく服が決まらず
頭を悩ませています。



子供の服ばかり用意して満足して、
自分のことを忘れていました∑(゚Д゚)


えーん服がない。

入学式もあるし、
ちゃんと考えておかなきゃですね。




さてさて。
今日は残業の話です。


私は定時から30分くらい過ぎても
いつも残っています。


この時間に出ないと
お迎えに間に合わない!
というギリギリのところまでいる。



でも、最近上司が

もう少し早く帰れない?

仕事残ってるなら
置いてっちゃっていいからさ!

と言ってきたんですよね。



これ、皆さんはできますか?



絶対残業しなきゃ終わらない仕事を
フルタイムの人に
渡して帰るときもありますが、


自分にふられた仕事を
「私帰るからよろしく〜」なんて
さらっと渡してる時短勤務の人は
私は見たことありません。



それもそのはず。

頼まれた仕事を人に振るのって
割と時間取るんですよね。



こんな依頼が来てて〜
ここまで進んでて〜
こんな風に報告してほしくて〜
云々。



そんなの帰り際のバタバタしてるときに
やってる時間はない!
自分でやっちゃった方が早いわ!

というところが本音。


だから皆
必死で終わらせてるように
思います。



なので、

残業を削減しろというくせに
何の解決策も提案しない上司
イラッとした気持ちは置いといて、


そもそもなぜ残業が発生するのか?
どうやったら帰り際のバタバタを
少なくできるか?

を考えようと思います☆





まずね、
ワーママの残業は責任感の強さから
発生していることだと思うのです。



特別に責任感が
強いわけじゃなくても、

自分の仕事は自分でやろう!
っていう気持ちは
普通の社会人なら備わっているハズ。

その責任感です。


かたや自分のお迎えを
待っている子供たちがいる。。。



仕事が子供か?と単純な話じゃないし、
ほんとジレンマの嵐ですよね_| ̄|○



でもねー、ふと思ったんですが
自分より早く帰らなきゃいけない人が

ごめん!お迎え行かなきゃだから
これお願いします(T_T)

と言ってきても、
無責任とは思わないなーと。


帰る時間決まってるんだから
しょうがないよね〜
てなるかなと。


だから…もしかして
人に任せることが無責任だ
と思ってるのは
自分だけなのかもしれない。



というのも
最近こんなことがありました。

3日連続で子供のお迎えを
夫にお願いしたことがあったんです。
(普段は私がやっている)

そして1日目、2日目と問題なく
お迎えに行ってくれてたんですが、

3日目の4時頃に

男の子今日厳しいかも。
打ち合わせが長引いている。

とLINEが来てたんです。


私がそのメッセージを見たのは
5時過ぎ。

今からダッシュしてもお迎えには
間に合わない時間なので
急いで夫に

女の子ごめん今見た!
保育園に連絡するね!

とメッセージを送ると

男の子今お迎えに向かってるから
大丈夫だよ〜

と来ました。


結局、周りには
「お迎えがあるから」と謝って
打ち合わせを
終わらせてもらったらしいんです。


周りは「えっ今日も⁈」と
ちょっと嫌な顔をしたそうで。。。

後日、聞いてみました。


女の子次の日大丈夫だった?


男の子うん。
「帰りますってはっきり言ってくれたおかげで
話を早く終わらせることができた。
あのとき〇〇さん(夫)が帰らなければ
いつまでもダラダラやってしまってた。」
と周りに感謝されたよ。



この好反応は、もともと夫も
想像してなかったようです。



仕事内容にもよるとは思いますが
残業せず仕事を切り上げたことで

それをどう思うか?は
周囲の人に委ねるべき

と思った出来事でした。



長くなってしまったので、
帰り際のバタバタを減らす話は
次回に☆





ここまでお読みいただき
ありがとうございました*

ランキング参加しています!
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村






こんにちは!


最近久しぶりに
ブログを更新するにあたって
自分の過去記事を読み返しています。



あーそっか
こんなことに悩んでたんだ…と

2年も経つと忘れている
時の恐ろしさを感じてますf^_^;



時短勤務のメリット、デメリットとか
無理な仕事をふられたときの対処法とか

自分のことながら
苦労してる感がありますね〜。





産休、育休、時短勤務の取りやすさって
会社によって異なると思いますが、

うちの会社は
めっちゃ取りやすいです。



制度も整ってるし、
申請は簡単だし、
周りからのサポートも手厚い。



でもその取りやすさって
「大手だから」とか
「社員が多いから」とかだけじゃ
ないと思うんですよね。



大手商社に総合職で勤めていた友人が
旦那さんが地方に転勤になったとき

同じ地方への異動願いを出したら?

と聞いてみたんですが、

そのためには一般職にならないといけない
総合職→一般職のキャリアダウンは気まずい

と言って、会社を辞めてしまいました。



本当にキャリアダウンなのかは
分からないけれど、

キャリアダウンにしろ
育休にしろ
会社の雰囲気に逆らってまで
在籍するのは気まずいですよね。。。



大手とはいえ、いや大手だからこそ
会社の雰囲気に逆らわないように
選択している人が多いと感じます。




で、話は戻って
私のいる会社の話。



私が入社した頃(12年前)の
上司の言葉に
よく覚えていることがあるんです。


上司の同期(女性)で
2回の育休、時短勤務をとり
昇進もしている方がいたんですが、

その方に対して

あいつは2回も育休取ってまだ会社にいて
図々しいよな〜

と言ってたんですよね。


嫌味とかじゃなくて
同期ゆえの軽口だと思うんですが。。。



多分、それが
当時の見方だったんだろうなと。


女性は結婚して辞めるのが当然なのに
育休を取って、会社に復帰する。

時短勤務を終えるまで働いて
(小3まで取れるので、最短でも10年)
その後も会社にいるなんて
図々しい人のすることだ。



制度はあってもそんな雰囲気の中
先陣を切ったワーママの大先輩。


そういう人がいたからこそ
今の私たちの取りやすさに
繋がっているんだと思うんです。


「図々しさ」を発揮してくれて
ありがとうございます。
という気持ち。



で、私は先輩方に
感謝するだけで終わらせず
居心地の良さを
もっと発展させていきたい。


だって会社にとっても
長期的な目線で見たら
新しい人にイチから教える手間が省けて
おトクなはずなんですよね。



私は基本は波風を立てないように
過ごすタイプなんですが、

先陣を切る人は
図々しさが必要

という合言葉(?)を胸に
来期のプランを練っています。



空気を読む癖がついている
大手企業勤務の方は

多少「空気を読まない」という意識を
持っているくらいの方が
バランスがいいかもしれないですね☆





ここまでお読みいただき
ありがとうございました*

ランキング参加しています!
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村




前回、前々回の記事で
私の2年半を書いてきたのですが、

なんやかんや言いつつ
今も変わらず
会社には所属しておりますヨ。




ということで(何が?)
今日は会社の話。





1年半前

人材育成に関わりたいけど
SNS起業で人は集められない…

会社で人事への異動はなさそうだし
転職するにも未経験じゃキビシイ…

八方塞がりな私のところに


突然、同じ部の
違うチームへの異動が告げられました。



それまで
イチ担当として業務を回す立場から

300人規模の部全体の目標を
考えたりする立場に変わりまして。



でね、なんと。

そのチームは
部内の人材育成の計画を立てる
チームだったんです(((o(*゚▽゚*)o)))



え、こんなに近くに
人材育成に携われるチームが
あったんじゃん。


仕事量の割合でいうと
5%くらいなんだけど、全然知らなくて。



チームメンバーは
誰も人材育成に興味なくて
イヤイヤやってたことがわかり

じゃあ私やりますね〜
とさりげなく仕事をゲット☆


これはかなり嬉しかった!




そしてさらにその頃
会社でメンター制度が導入されました。

私もメンターに指名され
5年下の後輩のキャリアプランを
一緒に考える権利を手に入れたんです。



人事部も推奨してることだから
うちでもやりましょー!と提案し

メンター制度を
部内でも取り入れることに成功。

引き続きメンターをやることに。



この時ほど
会社員で良かった!
思ったことはない。笑



だって60万かけて
やりたかったことが

会社からお給料をもらいながら
できるんですよ♪( ´▽`)



好き勝手はできないし
会社にとって都合のいいように
しないといけない部分はあるけど、

それでも人材育成の立案、計画、実行と
実際の面談もできる。



チームの異動は
部長が権限を持っているので

近くにやりたいことをできるチームが
あるなら
部長に「あそこに行きたい」って
アプローチすれば
よかったんですよね〜


人事部だけが全てじゃないし
人事部の異動を
待つ必要はなかったんだな〜



そんな感じで張り切るを私を
部長が推薦してくれて、

時短勤務ながら
管理職に昇進しました。



今までの昇給は
数年で2千円(笑)とかだったのに

突然5万円も上がるという、
我が家の家計は嬉しい誤算。



同期に遅れること3年、
やっと追いつきました。




モヤモヤしていた2年半前から一転

今は会社でも
やりたいことをできているし
収入も上がって嬉しい限りだけど


2年半前と明らかに変わったのは
会社を最大限
使ってやろう
という意識を持ってるということ。



会社に振り回されたくなくて
自分で選びとろうとしてた仕事が
今はできているけど、

また異動になったら
失ってしまうような儚い状態なわけで。



だからこそ、今は
できることはめいっぱいやって吸収して

自分のタイミングで
いつでも外に出られるように
力を蓄える。



もうキャリアコンサルタントの
資格もあるしね(*゚▽゚*)



そんな2年半でした。



ではこれから
私はどうしていこうというのか?

それはまた次回に☆




ここまでお読みいただき
ありがとうございました*

ランキング参加しています!
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
にほんブログ村