ササニシキ、昔は作付けも出荷もかなりの割合を占めていたけれど、いもち病に弱くてかなり減っているそうです。

 

あっさりしていて、いつも生協で年間の配達を申し込んであります。

 

子どもが園のころ、仲よくしていて今も連絡をたまに取る友人も同じ生協で、同じくササニシキを買っていたことが分かって、年齢も近いからやっぱり子どものころに食べていたお米になるよねって前に話したことがあります。

 

 

 

ササニシキの誕生から60年だった2023年に「復活プロジェクト」などもあり、いろいろアピールしていたようです。

 

その30年前の1993年の冷害の影響が大きく、作付けが減るきっかけになったとのこと。

 

 

 

 

 

東北とかで作付け割合が高いそうですが、それでも開発した宮城県ですら10%を割っていると。

 

お米の主張が強いと、いきおいおかずも味が濃くなりそうで、おにぎりにするならいいのですが、あっさりめのがいいなーと思ってます。