ハムスターって夜行性なんですってね。
単にネズミの仲間としか思っていなかった、最近までの私。
ええ、子どもの希望で飼い始めました。
寿命はゴールデンという種類のハムスターだと大き目長目で2~3年とのこと。
そこも承知で、ということでした。
今のところは学校から帰ってきたら、そろそろ起きる時間なので、そこで軽い掃除をして水を変えて餌をあげる、というのがルーティーンです。
しっかりした掃除は週1回。
動物保険とかはいらないけど、それでもケージだのなんだのと結構いくつも出費がありました。
コンスタントに必要なものとしては、床材とか砂浴び用の砂とか餌とかです。
それで。
今までわりと夜に聴いていた音楽ですが、これは昼間は外の音とかがうるさかったりもあるしで、家事もあるし、夜になっていました。
これがちょっと難しくなりました。
回し車って、ハムスターとセットのイメージはありましたが、本当にぐるぐる回すんですね
起きてしばらくしたら、ガラガラガラガラ~ってしばらく回し続ける。
しかも回し車回ってるときは音楽が全然聴こえない。
これは夜に音楽を聴けなくなったのでは…と思っていたら、1週間くらいで落ち着きました。
回し車だけじゃなくて、かじり木とかも数日で飽きてて…。
一切やらなくなるわけではないけど、という感じ。
新しもの好きの飽きっぽい性格の可能性があります。
あと、ケージの外に興味津々で、隙あらば出ようとするし。
これはハムスターでは珍しいっぽいです。
音楽聴くと音が出るのもアレかなっていうのと、部屋の電気が点いてると昼間だと思っちゃうのかなっていうのもあって。
お世話はしない私の生活にも意外と影響があります。
動物のフケが喘息によくなかったりもするし。
縄張り意識が強いそうなので、多頭飼いの場合はケージ内部を区切るか複数のケージを用意するのだそうです。
まあ、一匹です。