こちらのレシピが、一度作ってみたら美味しかったし、子どもも魚の身がパサつかないで食べやすかったみたいで食べきれたので、時々作ります。
レシピは2切れになっていて、じゃあ4切れなら調味料とかも2倍にする必要があるのかっていうと、これはそのままで大丈夫です。
それと、料理酒が1カップとか書いてあるけど、そんなにいらない。
水1.5カップとお酒1カップなので、水2カップ・お酒0.5カップで合計の水分量を同じにすれば充分です。
あと、生の鮭を塩水に浸けてるけど、私は甘口の鮭を買ってきて作るので、すぐできます。
面倒だわって手抜きして塩味付いてるの使ったら、それでイケたのです
①フライパンに 昆布10センチ を敷き、水2カップ・お酒0.5カップ を注ぐ。
②昆布の上に 甘口の鮭2~4切れ を乗せ、ウドや豆腐 も周囲に入れる。
③強火でアクを取りながら5分ほど煮る。
④薄口しょうゆ小さじ1、塩一つまみ を入れ、もう少し煮る。
以上です。
お出汁もおいしいので、残りはおすましくらいに薄めてあとで飲んでます。
昆布の量が多いし、お酒もそれなりに使っているので、濃い。
切り身を3つとかに切っておいてお椀に盛って、椀物にするのもいい気がします。
前にほかのお魚でもできるのかなって思って、鱈で失敗しました。
知らなかったんだけど、鱈って味が入りにくいみたいで。
そうかー、魚の身にもそれぞれ特徴があるのね、ってなりました。
ので、とりあえず鮭専用のレシピ。
そういえば鱈って塩振ったのはあるけど、味噌漬けとかはない気がする。