1歳2ヶ月 | イライジャ note

イライジャ note

息子(イライジャ)のこと、家族のこと、日々のたのしみをお届けされたらっとおもいます。

1歳2ヶ月になったイーライ経過です。


イライジャ note

☆赤ちゃん体操(唯一あるリハビリ)月1

赤ちゃん体操では、
前回は、膝の動きのアイディアを参考に、からだをたくさん動かせました。
そしたら、キレイなはいはいや、
おすわりしながら、一回転。
つかまり立ちからの、しりもち
鏡に興味津々
などの成果があらわれ、
先生も、おぉおおおっと成長っぷりにびっくりしてました。

今回は、靴をいつ頃はかせるか?という話題になり、
この夏、靴下も靴もはかせるのは、あつくてかわいそうだと提案したら、
そうだね、様子をみてみましょ。
今は、このままでよろしい。
っということで、裸足の少年の夏入りです。

食事に関しては、前回は、手づかみ(卵ボーロ)を一人で食べる。を宿題にだされ、
パン、ホットケーキ、蒸しパン、ボーロ、やわらか野菜、いろいろ手づかみさせました。

お昼時のリハビリのため、パンを上手にたべたり、
やわらか野菜も、上手にかみかみ。食事の面では、このまま、幼児食や、スプーンで一人でたべたりする興味をつけてみたり、触感をいろいろためさせてみたら、っと提案。

問題は、飲むこと!
ストローも、スパウトもできるようになっていたのですが、最近、
水鉄砲のように、ぴゅーぴゅーだしたり、だらーーーと口の隙間からこぼす。
リハビリの練習用の透明のコップも嫌がる。
という難題のままで、
先生は、いろいろな工夫ワザ、アイディアを教えてくれました。
わたしのあげさせる位置、
あごをひく、
リハビリ用のコップに捕われずに、ほかのコップでトライしてみる。
飲む真似を目の前でする、すする音を聞かせる
レンゲであげる
液体をさわらせる
など、課題をだしてきました。
夏の特訓開始です。

レンゲは案外当たり。
他も、現在、お試し中。



イライジャ note


☆外来保育ー 週1(3回くらい出席したかな。)
布ブランコ
新聞ビリビリ
プラスチックの箱に乗って移動
絵本は、ぴょーん
歌でんでんむしむし
歌きゅうりができた

同じ市からきている方から、近道ルートを教えてもらう。
さっそく、つかってみたい。



イライジャ note
☆病院ー眼科、耳鼻科、大病院の小児科、田舎の小児科(各1回)
高熱、咳、鼻水いわゆる夏風邪に2回かかり
耳鼻科では、耳あかをとりたかったのに、先生が耳水つけてからまた来てと返され、
大病院の小児科では、血液検査で薬の量をチェック。結果現状維持



☆遊びー公園、砂場、似たような月年齢の子に刺激をうける
☆おしゃべり:アレアレアレアレ、アイチャっ
☆寝る時間:7ー8時pm
☆起きる時間:日の入りとともに 5時ー5時半am

☆地域の集まり
年に2度の保健センター主催の障害児のいる親と子の交わり会。
お堅い座談会。
昨日でした。
5組が参加。
でも、地域の福祉課、保健課、福祉施設の相談員ざっと10名。スーツやしっかりした公務員ばかり。
やりにくいわ。っとかおもいつつ、
がまんしてました。
福祉課だしっておもって、リョウイク手帳について聞いてみると、
電話して、確認している始末。何も知らない、この人たち。
個人的には、見せ物になったような印象をうけたのですが、

きていた5組のママさんたちとは、口コミ情報の方が、お堅い方々のあんまり実のない情報より、だいぶためになりました。いろいろお話しときゃよかったわ。

☆課題
またアメリカに里帰りを秋か、冬かに考えているのですが、
今度は、1歳児のダウンちゃんのコミュニティやら、リハビリやら、
そういうのが、あるのかどうか、短期でもかかわれるのかどうかを
少し、興味があり、病院、医療とか、べつに移り住むわけではないのですが、
リサーチしてもいいかなと。
現地入りしなくても、いいものは、吸収しとかんと!


でも、なにより、イーライが、笑顔で楽しく生活できて、
ママもパパも周りも、うれしく生きれたらそれでいいんです。

かわいいよね、この顔。
歯がようやく3本目、姿を見せ始めました!
イライジャ note