買い物で柔軟な発想が必要? | 如月エルフのブログ

如月エルフのブログ

セーラー服とマンガと○○と呪われし女装子

家族の者に買い物の使いを頼まれたときのこと。
最初に、買ってきたものの画像をお見せする。


安全ピンである。
まず出かけるときに、こちらはサンプルを1つ借りていった。これと同じ大きさの大き目のものを所望していた。
それで、いくつかの100円ショップなどの店を探し回ったが、小さいのと一緒に混ざったのとかはあったけど、大きいもののみのは、なかなか見つからなかった。
そして、あるスーパーの上階にある文房具店にて。
ここでも、見たところ、小さいのしか置いてなかった。いやつるしてなかった。いや・・・。
向こうから手前のところで少し上に曲がって伸びている直径1cmほどの銀色の棒に、商品の上のほうにある丸い穴を通していくつか掛けてあった。
店で写真を撮れれば画像で簡単に説明できたけど、文章のみなのでわかりにくいかなやっぱ。
しかしそのすぐ上のほうに商品名と値段が表記されていたが、それにはNO.3 AP-3Pと書かれていた。これも記憶のみだが。
その表示の意味は、上の画像参照。
つまり、その品番では大き目の品物ということになる。表示が間違っているのだろうか。
だけどここで発想を変えてみた。そのときは最も手前の商品しか見ていなかったわけである。もっと奥にあるのはどんなだろうと、調べてみた。
そしたら、お目当ての大き目の安全ピンの商品が見つかった。具体的な大きさは、上に書いたサンプルで比べて確認してみた。
正確に書くと、手前に中くらいのが数個、奥のほうに大き目のが数個、並んでいたのである。
これでようやくお目当ての安全ピンを見つけられて買うことができた。上の画像がそれである。
ということであるが、それで何が問題なのだろうか。
買うほうは、時として柔軟な発想や経験が必要ということで?
売るほうは、あまりにも数多くの種類の商品を陳列する際にたまにごまかさなければならない?