時報って何? | 如月エルフのブログ

如月エルフのブログ

セーラー服とマンガと○○と呪われし女装子

11月26日(木)の記事で、時報の音「プップップッポー」がどうとかと書いていましたが、時報って何?と若い人達が疑問に思ってそうなので、説明することにしましょう。
例えば、かつてのNHKのテレビ放送では、正午と午後7時(他にも?)の数秒前に(長針と短針と秒針のある)時計が表示され、秒針が1秒ごとに移動し、その時刻の3秒前から1秒ごとに「プッ、プッ、プッ」と音が鳴り、その時刻になった瞬間には「ポーン」と音がし、そのあと数秒後に次の番組が始まる、というのがありました。
その後アナログ放送が終わり、デジタル放送ではタイムラグが生じるためにこういうのはやらなくなったようです。
あるいは、今は正確な時間をネットで確認できたり電波時計があったりするために必要なくなったということか?
ラジオには今も時報があるみたいです。自分ラジオめったに聞かないから知らないです。
例えば、プロ野球の放送の途中で、午後7時に「ポー」という音を聞いたりとか、これも数十年前の記憶です。
それと、今は夕方や夜にアニメは放送しなく、テレビの番組が始まるのも5?分だったりですが、昔は00分や30分ときっちりしていて、例えば、午後7時にアニメが始まるときに時報の「ポー」の音も聞こえたりしました。
あの頃、土曜日午後7時から「聖闘士星矢」が始まるときもそうでした。というか、これだけ覚えてたりしています。
ということは、再放送やDVD等でこのアニメを見た人が、オープニングが始まるときが本放送のときと何か違うと思った人は、これが原因だったりして。
・・・細かい?