祖谷(いや)のかずら橋。
サルナシ(葛化のツル)で掛けられた橋です。
弘法大師が困っている村人のためにかけたとか、平家の落人が、追手が来たときに、すぐ、切り落とせるようにかけたとか、云われは、あるようですが。

{6C3EA0DA-C634-4AB6-A1C3-1825F37AE607:01}


{094138A8-5E8D-4F8F-A9D4-41ED34AD6E19:01}


{819D8129-82F0-45E9-9F28-D632CC594CE4:01}

なかなか雰囲気よかった。
インディ~という感じ。
私はこういうの結構平気で、サッサと渡れます。
近くの道の駅で、カズラのツルが売っていたので、思わず買ってしまいました!

{51FF8947-F2F3-49E1-8B8A-E274ABD036C8:01}

近くに滝があります。
ビワの滝。
平家の落人がここで、琵琶を奏でていたという逸話あり。

{CD624073-13CF-4B8A-9398-4D6DC89D279F:01}

そして、名物、でこまわし。
じゃがいも、豆腐、こんにゃくの田楽で、炭火で焼いてくれるので、美味しい。

{07F05D1E-441A-4615-BFDC-1DD4F2882952:01}

そして、夕飯は、ひろめ市場へ!
小さな屋台の居酒屋が、大集結という感じ。
{13EE138B-2553-4872-9310-0EC19D0B50DE:01}

まずは、席を確保してから、あちこちの店で食べ物、飲み物を調達します。
明神丸で、カツオのたたき、四万十川のあおさの天ぷら、鯨の竜田揚げ。
安兵衛で、餃子を。
どちらも有名で、待ちましたが、やっぱり美味しかったです。

やっぱり、高知は、お酒飲む人が多いのでしょうね!
ものすごい人でごった返していました。
わたしは、こういうの、初めてで、楽しめました🎶