IMG_8410.JPG

今年で36回目を迎える浅草流鏑馬

 

 

 

江戸時代は、浅草神社の正月行事時として15日に実施され、人々の信仰に支えられ、大変な賑わいを見せていたという。

 

現在は神事ではなく伝統に養われた勇壮・華麗な観光行事として復活・継承しようとするものです。

 

流鏑馬の語源は、馬を馳せながら矢を放つという意味の「やせばむ」と言われていたものが、「やぶさめ」になったと言われています。

 

4年ぶりに行ってみました。

天気良好。すごい人で墨田公園は埋まっていました。

 

4年前は、それでも一番前に潜り込めたので、良いカットがとれたのですが、今回土手より下には降りられず、スタッフとガードマンが規制に当たっているのです。

 

その代わり観覧席が4年前の3倍に増えていて、前売りチケットを持っていないと、そちらにいかれないようになっているのです。

 

 

 

IMG_8368.JPG

小笠原流の行列から始まる

IMG_8371.JPG

鎧甲冑の方 弓矢重そうですね

IMG_8382.JPG

 

 

 

 

後ろにいたおばちゃんが「なんだぁ、下に降りられないの!」と怒った口調で娘に言っていたり、隣にいたおじさん2人も、「観覧席3000円だろう、高いよな」「観光課、儲けやがって!」と文句を言っていました。

 

私もネットで申し込もうかと思ったものの、2000円なら申し込んだかも。

それと、雨で中止になった時や、席が固定され、後ろの方だったら目の人の頭で写真が撮りにくくなるかと思い、取りやめたのです。

 

午後1時から始まったのだが,レセプションが長すぎで、流鏑馬の歴史や区長の挨拶など、日本語と英語で行われるため、小一時間もかかっている。

 

周りの者もみんな「解説が長すぎるよ」苦情が発せられていた。

 

4年前は一眼レフをもって行ってたので、遠くからでも210mmの望遠にしたり、105mmで中間的に写真を撮ったのだが、今回はそうではないので、場所を言問橋の上に行ったり、公園のアスレティックのブリッジの橋に上ってみたり、出発点に移動したりと大忙し。

でも、納得する写真は撮れずがっくりでした。

 

 

 

IMG_8386.JPG

望遠レンズがあればなぁ  失敗した~

IMG_8388.JPG

 

IMG_8392.JPG

                          ↑弓を放っています

 

 

 

黒い馬が勢いついてゴールに飛び込んできて,射手が転げ落ちるシーンがありました。

 

馬の背中から弓矢の矢を掛け声と共に打つという技は、それも3回に渡って行うのは相当な至難の業。

 

 

 

IMG_8394.JPG

揃ってご帰還です

IMG_8396.JPG

 

IMG_8400.JPG

出発して第一番目の的目掛け勢いよく進む射手

 

 

 

弓の技も乗馬の技術も得とくしなければならないので、大変なことだと素人の私でも思うものであります。

 

3枚に写真は4年前のものを載せました。馬が歩くだけで300mのコースは白い砂ぼこりが舞い、迫力を感じるものでした。

 

 

 

IMG_8420.JPG

歩くだけで砂ぼこりのスゴイ事

IMG_8418.JPG

 

IMG_8417.JPG

こちらはナイスショット