花手水デジタルアート◆斎宮跡 | つくみのブログ

この記事についたコメント

  • つくみ

    Re:無題

    >天伴さん

    こんばんは~😄

    実は、元々、私は斎宮には特別な興味はなかったのですが😅斎宮跡に行くキッカケとなったのは、5月に天伴さんにお願いしていた福岡での神社同行案内でした⛩😁

    あの時に、佐賀の櫛田宮に行きたいと思い、いろいろと調べていたら「博多の櫛田神社は、三重県松阪市の櫛田神社から勧請された」と本に書いてあり😳5月に九州へ行けなかった代わりに、こちらの櫛田神社へ行ってみよう‼️と😆

    それで、松阪市周辺を調べたら、斎宮跡が近いと知りました✨

    しかし、斎宮跡のある明和町は交通の便があまり良くない場所なので、行くかどうか迷っていたタイミングで、先日、ICカード残高が11,111円になったため「これは行くべしのサイン‼️」と思い込み、今日、足を運んできました😆

    斎宮歴史博物館で、斎王や斎宮の簡単な紹介映像を見たら「祈りの歴史」みたいなものが垣間見えて、興味が湧きました😊

    斎宮跡や周辺の神社参拝の写真は、また順次投稿したいと思います⛩😄

  • 天伴

    こんばんは♪
    デジタルアートが美しいですね♪

    斎宮は興味深いです。
    九州で活動するようになってからは難しくなりましたが、機会があれば各地の斎宮跡を巡りたいと思っていました。

  • つくみ

    Re:無題

    >satokoさん

    さとちゃん💕
    こんばんは~✨

    コメントありがとうございます🙏😊

    少し前に、ICカードの残高が11,111円になった時に「神社参拝へ行こうかどうしようか」と考えていた場所が、こちらの三重県多気郡明和町でした⛩😁

    今日、日帰りで行ってきました🚃

    現地では、レンタサイクルを借りて🚲いくつか神社を巡りましたが、天気も良くて気持ちよかったです☀️😊

    お土産屋さんで、このイベントを教えてもらい、せっかくなので見てきました✨

    暗くて分かりずらかったのですが、花は、たぶん本物だったと思います🌸✨😄

    コロナ騒動以来、感染防止のために、神社の手水舎が使用禁止になっていることが多く、使えない代わりに、そこに花を生けている「花手水」が増えていて、おそらく、それを真似て、鉢に生けた花とデジタルアートを融合させた展示になっていたのかと🌸🌼🍁🥰

    インスタのストーリーの方に、違う動画もUPしたので、もしよかったら、そちらも見てやってください🙏😁

  • satoko

    つくみさん、こんばんは🌝

    神社参拝とデジタルアートを楽しまれたのですね😃✨

    光が創り出すアートには、
    動きも付いていて、
    とても美しいですね✨

    流れるもみじ🍁なんて
    スゴイ技術ですよね😳🍁
    浮かべてある花は本物ですか😳

    暗闇に鮮やかな演出✨
    ずっと見ていたいです🤗💕