こんにちは😃
今回は、エレベーターの安全装置のカゴ内ドアセンサーについて紹介していきたいと思います。
カゴ内ドアセンサーとは?
カゴ内ドアセンサー付きエレベーターの一例 フジテック第4世代エクシオール
ドア上部両端に黒いセンサーがあり、それがカゴ内ドアセンサー。
戸開時の引き込まれや挟まれを防ぐため、カゴ内ドアセンサー設置されている場合があります。
カゴ内ドアセンサーを作動させると
各メーカーによって操作方法が異なりますので比較していきたいと思います。
三菱
エレパックアイ(後期型)以降に搭載できます。
戸開前にドアセンサーを作動させると
「ドアが開きます」→「ドアから離れてください」→「ドアが開きます」→「ブーブー..(開き切るまで鳴る)」
といった流れです。ブザーが鳴るまでにドアから手を離した場合はそこでアナウンスが止まります。
戸開中にドアセンサーを作動させると
「ピーピー..(開き切るまで鳴る)」
といった流れで2パターンあります。また、戸開中にドアセンサーを作動させても「ドアから離れてください」とアナウンスする場合もあります。
フジテック
エシードα以降の機種に搭載できます。
フジテックの場合はドアセンサーが作動するとドアが止まり
「ブーー ドアから離れてください」
とブザーが鳴ってからアナウンスします。
個人的にこのブザーがどうやらうるさいようで..
最新の第4世代エクシオールはブザーではないです。
日立
第4世代アーバンエース以降の機種に搭載できます。
日立はシンプルにブザーは鳴らずに
「ドアから離れてください」
とアナウンスするだけです。
東芝
スペーセルEX以降の機種に搭載できます。
東芝はドアに手を触れている間ブザーが鳴り
「ドアから手を離してください」
とアナウンスします。他のメーカーとアナウンスの内容が少し変わっていますねw
よいこのみなさまへ
エレベーターのドアにふれるとはさまれたり、ケガをすることがあるからドアにてをふれたりしないでね!
また、わざとドアセンサーをさどうさせることはまわりのひとにめいわくなのでしないでね!
総評
エレベーターのドアセンサーについてまとめてみましたがいかがでしたか?
エレベーターのドアの事故を防げるものとして有効なものなのでドアの上にある黒い部分に気にしてみてください。