こんにちは😃
今回のコラムは、エレベーターの乗り場ボタンについて触れていきたいと思います。
1 矢印
矢印のタイプは現在、三菱、日立、東芝で多く採用されています。東芝では、昔から矢印が採用されています。
エレベーターのボタンで矢印が採用されているのはよくあります。
メーカー | 三菱 |
機種 | グランディ |
設置年 | 1995年 |
駆動方式 | ロープ式 |
もうグランディも30年以上経ってる..
というのはさておき、ブラックでまとめられたシンプルなデザインです。
メーカー | 三菱 |
機種 | 第1世代アクシーズ |
設置年 | 2007年 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
第1世代アクシーズ特有のグレーから黒にかけて上がっていくグラデーションデザインが特徴的。個人的にこのデザイン好きです😊
乗り場ボタンもこの機種特有で上の呼ボタンは上方向に向けて出っ張りが、その反対に下の呼ボタンは下方向に出っ張りがあるのが特徴的でアクセシビリティに配慮したデザイン。
メーカー | 東芝 |
機種 | Newスペーセル |
設置年 | 2007年 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
角が丸まった優しいデザインです。
インジケーターの下部が丸まっているデザインが東芝らしい遊び心入ったデザイン。
2 三角
三角は主にフジテックやオーチスに多い印象です。あと、古いエレベーターにも多い傾向です。
メーカー | フジテック |
機種 | 第4世代オーダーエクシオール |
設置年 | 2025年 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
ペット対応機専用の呼ボタンです。
AirTap(非接種ボタン)のセンサーがボタンの下側にあるので三角が小さいです。
メーカー | KONE |
機種 | MonoSpace |
設置年 | 2000年 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
今は更新され、数が少なくなっていますが都営大江戸線の駅に多数設置されていたKONE MonoSpaceです。三角の枠のみ表記してある感じです。
ちなみにこのエレベーターは何とフィンランド製です!
今は他社への更新が進んでおり、見納めです。
メーカー | 三菱 |
機種 | エレペットアドバンス |
設置年 | 1985年 |
駆動方式 | 油圧式 |
操作盤がレトロですね!
丸いボタンです。
3 その他
実は矢印や三角以外にもありますので紹介していきたいと思います。
メーカー | 三菱 |
機種 | グランディ |
設置年 | 1997年 |
駆動方式 | 油圧式 |
90年代の防水仕様あるあるでボタンが機械然としており、ボタン上部に「上呼」と表記され、機械らしいデザインです。
メーカー | 東芝 |
機種 | スペーセル(初代) |
設置年 | 2000年代初期 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
先ほどよりすっきりとした印象のデザインで、こちらはボタン上部に「UP」と表示されています。
メーカー | 東芝 |
機種 | スペーセル(2代目) |
設置年 | 2024年 |
駆動方式 | マシンルームレスロープ式 |
ずっと矢印を採用してきた東芝ですがここでは何と矢印や三角ではなく「^」
なかなか珍しい記号ですね!そういったところでまたまた遊び心を出す東芝w
総評
今回、エレベーターの乗り場ボタンのデザインをまとめてみましたが矢印や三角ではない個性的なボタンもあったりして中の人はまとめる時になかなか面白かったです。ぜひエレベーターに乗る時に乗り場ボタンを見てください!