朝、8時に起きる。瞑想した後、radikoのタイムフリーで「アニソン⭐︎ナイトフィーバー」を聴き、Abemaで「アストロノオト」11話を観る。鍵が遂に見つかり、ミラが母星に変える事になる話だった。宮坂、ミラに告白して受け入れてもらえて良かったな。あすとろ荘は宇宙船だったのか。そして、いよいよ期待の最終回か。どうなるんだろう。

 その後、Netflixで「ダンジョン飯 22話と「うる星やつら」45話を観る。ダンジョン飯は、洞窟でグリフィンが出てくる話だった。センシが、モンスターを怖がるの珍しいな。召喚魔法を使う、マルシル。割合なんでもありだな。うる星やつらは、最終回の一歩手前の話だった。ラムとあたるが鬼ごっこで勝負する事になる流れ、良いな。

 10時半頃、散歩に行く。本屋を覗いた後、図書館に行き、AERAを読む。その後、ジャンプ+を読む。読み切り「俺ん家のお隣さん」を読んだ。


お隣さんが魔法が使えるわけではないが、不思議なことをするというのが温かく、面白かった。

 その後、近所の定食屋に昼食を食べに行く。外食は久々だな。


ミックスフライ定食を食べた。おかずが多くて嬉しい。

 帰宅して、「現代思想入門」を読み終わる。


本書は現代思想の「入門の入門書」。二項対立的な思考は行わず、二項対立の中では「マイナス」と位置付けられていた物事を逆転させる思考を行なって、優劣がつかない状態にするという「概念の脱構築」を行うデリダを皮切りに、最新の哲学思想について分かりやすく、噛み砕いて、著者が記述してくれているのは、よく分かるのだが。それでも難解だな、と思った。後半の、ポスト・ポスト構造主義なんかは、もはや訳が分からない。それでも、今日の世界のあり方は必然ではなく、偶然に過ぎないという思想は、なかなか刺激的で面白いものだった。


 その後、図書館のある建物で行われた、ミュージック・サロンを見物に行く。13時半開場だった。



ピアノによるクラシックが演奏されるのだが、入場料が1,000円した分、本格的な技量の演奏が味わえる事を期待して、臨む。観客はお年寄りが中心。多分、私が一番若いな、と思ってたら子供連れの親子が近くに座ったので、なんだか安心する。更に、開始前に大学生のカップルが隣に座る。若い人達も来るんだな。14時、演奏が始まる。モーツァルト、ドビュッシー、ベートーヴェン、ショパン、ラフマニノフ、リストの曲が演奏された。クラシックに疎い私でも知ってるような曲ばかりで面白かった。やはり、有料だけあって、演奏3人に安定感があって、良かった。サロンは、15時半に終わって帰宅した。


 16時半過ぎ、BIGに行き、100均で洗面所用コップと雑巾を買い、更に太巻きサラダとビールを買った。帰宅して、「ドラえもん」を観ながら食べる。

 その後、シャワーを浴び、18時、「名探偵コナン」を観る。誘拐犯夫婦もコナンが助けるのかな。

 18時半、radikoで「J-AC TOP40」を聴く。1位はmiletの「hanataba」だった。ドラマ「アンチヒーロー」の主題歌なのか。ドラマの主題歌は強いな。

 19時半、dアニメストアで630日配信が終了してしまうので、前から気になっていた「舞妓さんちのまかないさん」12話を観る。ドラマ版と漫画の最新話を最近読んでるくらいなので、キヨのセリフが思ったよりも多くて、驚く。ドラマ版は、キヨの出番をだいぶ削っていたんだな。

 21時頃、ビールを飲んで眠いので、少し早いが寝る。ぐっすり眠れた。