PING送信について | 青い象のブログ

PING送信について


青い象のブログ-アメーバ管理画面



アメーバブログの管理画面(マイページ)では、<ブログを書く> ⇒ <アメブロの設定> ⇒ <PINGの送信先設定> とクリックして画面を進めていくと、最大20箇所まで、ブログの更新情報の送信先を設定することができます。


せっかく書いたブログの記事を、より多くの人に見てもらいたい。と思うのであれば、この<PINGの送信先設定>は、しっかりと設定しておいたほうが良いのですが、ブログにそれほど詳しくない方にとっては、<PING>と言われても、「??」となるのではないでしょうか?



そこで、まずは、そもそも、「ping(ピン、またはピングと読む)」とは何?というお話。



まず、このことについて、Amebaのヘルプのページに準備されている「用語集 」のページを見てみると・・・


ブログの更新情報を、ブログ情報のウェブサイト(Pingサーバ)に知らせる仕組みです。アメーバブログでは、最大20箇所のPingサーバを登録することが可能です。



と書いてあります。



そのほかにも、FC2ブログのヘルプのページ を見てみると



●PING送信って?


自分のサイトを更新した時、自動的に登録したサイトに連絡する機能のことです。ピング受信サイトは、ピング送信で送られてきた更新されたサイトを速報のようにページにアップしみんなに報告します。


●PING送信してどうなるの?


あなたのサイトを更新するたびに、ピング先のサイトがあなたのサイトが更新した事を発表してくれます。

ピング送信しない場合は、あなたがサイトを更新したのに誰も気づいてくれません。


人気のサイトを作っても毎日更新しないのに、お気に入りに追加して毎日見に来てくれる人に悪い。そのうち、離れていってしまいます。


そこで、ピング送信機能を使って送信すると、サイトを更新して見に来て欲しい時に、あなたのサイトに見に来てくれます。


インターネットの世界には新規更新したBLOGページを収集して、発表してくれるサイトがたくさんあります。そういった情報発信ページにはいろいろな人が訪れ情報を探しています。通常「PINGサーバー」と呼ばれるこれらのサイトに対して、ページが更新した事を知らせる方法がPING送信です。


ということが書いてあります。


ここまでで、<PING送信機能を使って、PING送信を行うことで、自分のブログが更新されたことを、より多くの人に伝えることができる>ということは、なんとなくでも、理解できたのでは?と思います。


しかしながら、おそらく、多くの方が、<Pingサーバ>って、そもそも何?と思ったのではないでしょうか。


そこで、続いて<Pingサーバ>について、簡単に補足説明させていただくわけですが、先ほど紹介した「FC2ブログのヘルプのページ」では、<Pingサーバは、新規更新したBLOGページを収集して、発表してくれるサイト>というような記述がありましたが、この代表例として、<ブログ検索サービス>があげられます。


現在、日本語で運営されている<ブログ検索サービス>は、「Yahoo!ブログ検索 」「Googleブログ検索 」「livedoorブログ検索 」「gooブログ検索 」「niftyココフラッシュ 」「Technorati(テクノラティ)ブログ検索 」「NAMAANブログ検索 」「にほんブログ村 」などが代表的なものと言われていますが、


これらの<ブログ検索サービス>は、インターネット上の膨大なブログ、そのブログ記事を対象に、最短で約1分前の書き込みまで探せる、最新情報のチェックに、とても便利なサービスとして、現在、多くのユーザーに利用されています。


また、「Yahoo!ブログ検索」の「Yahoo!ブログ検索の検索結果に表示されるには 」というヘルプのページを見ると、PING送信機能を使って、検索エンジン用ロボットの巡回先に推薦を行うことは可能です。という記述があります。


また、「Technorati(テクノラティ)ブログ検索」の「Pingを送るにはどうしたらいいですか? 」というヘルプのページを見ると、ブログを更新する度にテクノラティに自動でPingを送信するには、お使いのブログサービスやツールのping送信先設定にhttp://rpc.technorati.jp/rpc/ping を追加してください。という記述があります。



さて。


ここまでの情報を、ざっくりと整理しますと・・・・


<PING送信機能を使って、PINGサーバーに、PING送信を行うことで、自分のブログが更新されたことを、より多くの人に伝えることができる>


<PINGサーバーの代表的なものは、ブログ検索である>


となるわけで・・・



ここまで説明したうえで、語弊を恐れず、ブログの知識がそこまでない方向けに、あえて、わかりやすい表現を使って言うならば・・・


PING送信先を、きちんと設定していれば、ブログ検索にもヒットする可能性が出てきたりして、アクセスアップにつながる可能性が高くなる


となります。



もっと突っ込んだ話をするならば、PING送信の目的というのは、なにも、自分のブログの更新情報を、PINGサーバーに送信することは、ブログ検索にヒットする可能性を高める。というような直接的なものだけではなく、ヤフー検索やグーグル検索のような通常の検索エンジンサービスのインデックスクローラーを早期に呼び込むなどの間接的なものもあるわけですが、そういったことまで一気に説明すると、今回の記事の趣旨とは離れてしまいそうなので、また別の機会に説明できればと思います。


というわけで、今回、私は、このブログでは、アメーバブログの初期設定で追加できる


PING.BLOGGERS.JP
BLOG PEOPLE
goo BLOG
blogoon

http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.blogoon.net/


というPING送信先以外に、


Yahoo!ブログ検索
Googleブログ検索
livedoorブログ検索
Technorati(テクノラティ)ブログ検索
NAMAANブログ検索
FC2ブログ検索
ドリコム
ブログスタイル
ブログール

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.namaan.net/rpc/
http://ping.fc2.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://www.blogoole.com/ping/


という9つのPING送信先を新たに設定しました。


なお、今回、私が追加したPING送信以外にも、「ブログランキングドットネット 」「にほんブログ村 」「人気blogランキング 」「ブログランキング【くつろぐ】 」のように、会員登録をすることにより、固有のPING送信先が割り当てられるサービスもあります。


また「PINGOO 」のように、会員登録を行うことにより、ひとつのPING送信先を設定するだけで、複数のPINGサーバーにPING送信が可能となる便利なサービスもありますので、いろいろと活用されると宜しいかと思います。


また、PING送信というものは、設定したからといって、100%うまくいくというものでもなく、送信先のPINGサーバーの状況によっては、うまく送信できないときも多々ありますし、時間の経過とともに、閉鎖されるPINGサーバーがあったり、また逆に新規開設されるPINGサーバーがあったりしますので、PING送信先というものは、定期的に見直すことも必要かと思います。


また、考え方によっては、PING送信というものは、あくまでも数多く存在するアクセスアップの手法の、わずかひとつにすぎないので、主要なPING送信先を、いったん設定したあとは、それについては、あまり神経質にならずに、その後は、しっかりと記事を書いたり、その他のアクセスアップの手法に一生懸命取り組むという姿勢が大事かなと、経験上、そう思います。


というわけで、少々、長くなりましたが、今回は、「PING送信」についてのお話でした。