居住区主催のオープンガーデンに参加して3回目です。

 

初日19日は午後から雨、

2日目20日は午前中雨模様、午後からようやく雨も止みという

落ち着かない空模様でした、、、

 

(初日は一人で対応しておりまして

写真の撮影の余裕はなく、すべて2日目のマイガーデンの庭模様です)

 

 

 

(10時からオープンで 9時過ぎ撮影)

 

 

 

 

 

初日は午後からの雨予報に 

訪問者が午前中に集中しました。

2日目は午前中から雨模様で

午後からゆっくりと訪問者がきてくださいましたね。

 

薔薇模様としては

例年より薔薇開花が二週間早く

今期終盤の薔薇をみていただくこととなりました。

 

 

 

マイガーデンに入って左側のホワイトコーナーを過ぎますと

Arch1には こんな薔薇が登場します⬇️

 

 

蔓薔薇 François Juranvile

 

1906年 フランス Barbier作出

 

今年で3年目のこの薔薇は

ようやく本来の大きさでピンク色のロゼット咲きを

見せてくださいました♡

 

 

 

Arch1の手前のホワイトコーナーに

 

雨に降られながらも ひっそりと咲く

FL マーガレット・メリルです。

 

Arch1をくぐって 振り返っても

 

ジュランヴィルさんに挨拶されますね。

 

 

右下の擦り模様のローズピンクの薔薇は

FL Pink Brilliant Iceberg

 

 

ローズヒップの鑑賞のために植栽の薔薇⬇️

 

 

 

 

クレマチスが薔薇の開花時期に合って彩りを添えてくださいましたね。

 

クレマチス <プリンス・チャールズ> 淡いパープル色

クレマチス <マダム・ジュリア・コレボン> 右上の赤紫色

 

 

Gazrboに絡ませた今年のNewcomerは

 

クレマチス <白万重>

 

蕾から開花への過程の様子が お星様が連なっているようで

素敵でしたよ⬇️

 

 

 

Gazeboの様子は 道路側から撮影の写真をアップしてみましょう!

 

 

本来Gazeboの部分にとどまって咲いていただきたいと思っていましたが、

野生種 Rosa Mulliganiiは勢いがよく

自然に隣の立木に絡み 一周しています。

 

 

 

Gazeboの下には

 

薔薇紋様のバードバスに

Welcome Rosesを飾って訪問者をお迎えいたしました。

 

 

次はメインの薔薇のご紹介です。

 

私の好きなフレンチローズを集めたコーナーとなります。

 

 

主なものは、

FR Leonardo de Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

FR Bolero ボレロ 

 

FR Guy Savoy ギィ・サヴォア

 

 

FR Sonia Rykiel ソニア・リキエル

 

花形、色彩、香りなどで 好みの薔薇です♡

 

 

奥の6角形花壇には

 

ドイツの薔薇 Christiana クリスティアーナ

 

ドイツ Kordes作出の薔薇は シュラブ樹形で

ピュアなホワイトにセンターがピンクパープルに染まり

清涼感ある薔薇です♡

 

Arch2の主流の薔薇 ER Gertrude Jekyllは早咲きですので

ほぼ終了の状況でした、、、

 

OR Violetteがひとり頑張っていてくださっている様子ですね!

 

天候も良くなく 綺麗に写真がとれないのです、残念。

 

 

 

マイガーデンを振り返ってみますと

 

GazeboのRosa Mulliganiiとともに

ER Claire Austin クレア・オースティンが一輪でしたが

美しく色を添えておりました。

 

 

 

建物側は主に剣弁高芯の HTを植栽していますが、

早咲きのものが多く オープンガーデン時には終了しておりました。

 

Arch1近くのシーンでは

細か

 

遅咲き種のドイツの薔薇 <グレフィン・ディアナ>が

足元のクレマチス2種とともに咲いておりました。

 

写真左端には クレマチス<アルバ・ラグジュリアンンス>も

地味ですが ホワイトの花弁にグリーンの斑点が入り

爽やかさを感じます。

 

オープンガーデンでは 薔薇だけでなく

宿根草にもご興味が多い方からのご質問では

 

西洋ニワトコ 学名?サンブカス 通称ブラックレースが多かったように思いました。

 

黒い葉っぱがレース状に分かれて 

ピンクの小花の集合体がシックですね♡

 

 

宿根草につきましては

また別の機会のまとめてのブログをアップしたいです。

 

 

今年の庭模様の最終は こんな1枚となりますでしょうか?

 

 

 

 

ご近所から また遠方よりオープンガーデンに

訪問くださいました方々、

御礼申し上げます。

 

また 今日もブログでお付き合いくださった方々も

ありがとうございました。

 

 

Copyright 2023Mme's Rose Garden. All rights reserved.

 

ご訪問ありがとうございます。励みになりますのでよろしければ 

下記のばら園芸のクリックをお願いいたします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村