日曜日。
公式ライバル・はにかみ氏との契約更改前。
はにかみ氏・Mちゃんと走ってきました。
今回のテーマは「渋谷区の大使館巡り」
東京都渋谷区。
渋谷を筆頭に、明治神宮や代々木、南は恵比寿・広尾などといった所があります。
渋谷といえば、地方の人でもわかりますね!
8年ほど前に、港区の大使館巡りをしたことがあり、それ以来です。
表参道駅からランスタート!
最初に向かったのは、エストニア。
途中、ホリエモンがオーナーの焼肉屋さんがありました。
1エストニア
2トルコ
トルコからブルガリアは、表参道を通り、代々木公園を経由します。
ちょうど昼時でお腹がすいていたので、Mちゃんから頂いた羊羹をパクっとな(笑)
羊羹なので、よう噛んでパクっとな(笑)しないとですね。
トマトの羊羹とは!もちろんですが、トマト感が強かったです。
3ブルガリア
ブルガリアの隣に、ブラジルの裏門があります。
道がなく、遠回りを余儀なくされました(;^_^A
4ブラジル
ここでトラブル。
ぽねこのGPSがちゃんと反応しなくなってしまい・・・
代々木公園方面まで戻ってきてしまいました。
ネットの地図に甘えまくっています。グーグルナビがないと生きていけません(笑)
暑い中、余計に走ってもらう形になってしまい、お二方には迷惑をかけてしまいました。
再起動して、何とか復活しました。
5ベトナム
渋「谷」とだけあって、坂道が半端ないです。
文句をいいながらも、元気いっぱい笑顔でダッシュするはにかみ氏と、それについていくMちゃんの姿がありました。
ぽねこは当然歩きまくり。こんな状態で京丹後を完走できるのか?
6ブルキナファソ
「太田」という表札がありました。
住んでいるのは駐日の人ではなくて普通の日本人?!
ブルキナファソ?!恥ずかしながら初めて聞きました。どこにあるか調べてみました。
世界地理も世界史も苦手なもので…
※画像借りました
世界で最も貧しい国の1つと言われているそうです。
衛生面もままならず、5歳未満での死亡率が1000人中88人(日本は2人)
代々木上原エリアに来ました。
ファミマで今季初の葡萄味の公式アイスをゲット!
なぜか大谷さんの前(笑)
しかも思いっきり顔隠してる、、、
右には宗教上NGのタオルがぁ、、、
坂道を爆走するはにかみ氏。
7コートジボワール
あまりの建物の古さに衝撃を受けました。
いつの時代の建物ですか、と(;^_^A
8モンゴル
大使館は場所によっては近くに密集してあるため、数百メートル単位でいくつかあるエリアがあります。
モンゴルエリアはまさにそう。
途中で、警察がいて物々しい雰囲気のところがありました。
今回の訪問先でも、場所によっては近づくことすら危ういところもあるか?と思ったものの、今回一番ものものしかった場所でした。
なんと・・・麻生元総理大臣の自宅がある場所でした。
個人宅なので写真はとっていませんが。
記者らしき方たちもスタンバイしていました。
9ニュージーランド
麻生さん家の隣のとなりがニュージーランド大使館。
建物は大きくて立派でした。
ぽねこの初海外訪問はニュージーランドだったので思い入れのある所です。
またニュージーランドに旅行にいきたいもの。日本の真冬がいい!
10ラトビア共和国
ラトビアはバルト三国の1つ。
人口200万人くらいの国です。
バルト三国って言われても出てきません(^_^;)
ふとおもったのですが、ソビエト連邦を知ってる人って世代的にアラフォー以上?
11ヨルダン
渋谷の円山町を通ります。
この辺り、ぽねこが一番しんどさMaxの所でした。
このままでいくと熱中症寸前になってしまうのでは?と思ったもの。
歩く時間を増やしてしまい、お二人には迷惑をかけてしまいました。
その結果・・後々で大変なことになります。
12イラク🇮🇶
治安的に大丈夫か気がかりでしたが問題なし。
イラク大使館の前でくつろぐはにかみ氏。
エントランスだけは入れて、写真が飾られていました。
渋谷方面へと向かいます。
アメーバ本社が見えてきました。
いつもお世話になっております。
アプリに出てくるブログの広告、なんとかなりませんかね(^_^;)
円山町の歓楽街を通ります。
このあたりからぽねこの体調がおかしい?
走るのがしんどくなってきました。
歩きを増やしてしまいました、、、
コンビニで2本目の公式アイスGet!
やっぱり巨峰が一番好き(*´艸`)
神的存在です。
リュックに凍らせていたドリンクを入れてました。
タオルで包んでいたので、タオルを取って直に背中につくようにしました。これで少しずつ復調傾向に。
暑さの中、終始元気だったはにかみ氏。
ホントすごいなと思います。
次はUAE、アラブ首長国連邦だ!と思って走っていたら、
その手前で大使館を発見。
アラブかなと思っていたら、なんとそこはフィリピンでした。
本体は港区に移転しており、建物のみ残っていました。学校かと思うような
中には銅像もありました。
さて、次のUAE・・・と向かった先のレポはまた改めて。