前回のブログの続きです。
京成稲毛駅。



使っていた時とほとんど変わっていません(^_^;)

1921年に稲毛駅として開業してから、1931年に京成稲毛駅に改名しました。

総武線の稲毛駅までは歩いて8分くらいのところにあります。

かつてはここの区間を歩こうなんて考えはなかったです。


京成稲毛駅についてから、浅間神社のお祭りの広告を確認!



今って7/14もなのね。

毎年7/15は浅間神社のお祭りに行っていました。
小学校の時に、毎年アンケートを取っていたという。
6月で異動になった、2つ隣の学区の小学校だった元マネもいっていたそうで。
今回は浅間神社はカッツアイ。
駅前も昔ながらの参道で細い道。コンビニすら見当たらず。

かつて、京成稲毛から京成幕張まで1年間ですが通っていたので通学路をたどることになります。


この道を通っていました。

使っていた自転車置き場はなく・・・。
次の検見川駅までは、線路からも逸れて住宅街をさまようことになります。
JR総武線の時も苦戦しましたが。
その時とは違うルートで行く予定でしたが・・・どうみてもコンビニなどない住宅街。
あまりの空腹感で限界を感じてしまい、地の利を活かしてルートを逸れて、かつてのぽねこの通学路をいくことにしました。

JR総武線沿線ランの時にも近いルートを走っています。

セブンでシュークリームを購入。


マクドでポテトとシェイクが理想だったのですが、今も昔も駅まで行かないとお店はなく。

当時通っていた小学校。



千葉市唯一の5階建てです。
6年の時は5階の教室でしたが、当時学級崩壊していたので(笑)先生はブチ切れて職員室へ・・・と5階って何往復していたんだろうと(;^_^A

シュークリームを食べようと思い、ぽねこが住んでいた場所のとなりのマンションの公園で休憩。
小学校の時はよく遊んでいました。
暑いからか、子どもなんて誰もいなく(;^_^A同級生、住んでいるのか?

暑さですでに限界でした。
京成津田沼まで行くのはもう無理と。
であれば、千原線含めてトータルで30㎞、かつ通学路である京成幕張までは頑張ろうと。
沿線ラン抜きに、幕張本郷と京成津田沼は何度もいっていますが。
幕張~津田沼は、ラン友さんのやっているパン屋さん訪問がてらでいくなど、別ルートでやろうと決意。

やっと線路にきました、JRの!状態でした(^^;;


成田エクスプレスです。


歩きが増えました。でも暑い中歩くだけでも立派な練習と言い聞かせ・・・いや甘えです。


新検見川駅を過ぎて、歩いて5分くらいの距離の京成の検見川駅へ。

検見川駅。


1921年に開業しました。

先程アップした新検見川は1951年開業。

JRの方が「新」と使っています。


駅前に検見川神社があります。



こちらも参拝はスルー。

花見川を超えます。


サイクリングロードもまた走ってみたいもの。花見川を超えて、新川を走って道の駅八千代のソフトクリームをゴールのランもできそう。

次第に通学路に近づいてきました。
昔と違って道が広くなっていています。

さつまいもを作った青木昆陽が祀られている昆陽神社。


移転して境内が新しくなっており、秋葉神社と同じ敷地に神社があります。

近くには、さつまいも保育園があります。


まもなくすると京成幕張駅。



1921年に幕張駅として開業してから、1931年に京成幕張駅にと改名。
この駅は京成が名前をかえたのね…と。
さすがに新幕張は違和感あったからか?!

京成幕張で沿線ランは一旦おしまい。



千葉中央から200円。

めっちゃ頑張った感あったのに(笑)

ちはら台からは530円のランとなりました。


あとは距離調整もかねてJR総武線幕張駅まで走ってランおしまい。



とにかくきつかったです、、、

力尽きてしまい、とても次の幕張本郷までとは思えませんでした。


今回の軌跡。



ペースが落ちているのがわかります。


幕張からは、銭湯にいくべく電車に乗りました。
亀戸駅で途中下車。
お腹がすいたので、船橋屋でくずもちでもイートインしようと思うも・・・



老朽化のために2023年に閉店してしまったそうです(泣)
うまうま難民になってしまいました。
通りにあった伊勢屋で、草団子をGetして食べました。

駅から歩くこと7分位。
今回の銭湯は・・・



らかん湯。


PayPay使えます。
トイレ:チェック忘れました。脱衣所内にあるのは確認済。
ドライヤー:3分20円が2台。KOIZUMI製
シャワー:固定式
浴槽は薬湯、電気風呂、ジャクジー湯あり。
サウナ:別料金で300円。
ボディシャンプー、リンスインシャンプー:あり。

常連さんっぽい人が多かったです。
年齢層は高め。
口コミには、「新規の人には注意!いじめられる」みたいなものもありましたが、そこまで感じず。

よく都内の銭湯で使われている中国系の漢方薬を使った薬湯でした。
気持ちよかったです!
お湯は気持ち暑いくらいでしたが、適温でした。

76箇所目の証明。


都営新宿線西大島駅駅まで歩いて4分くらい。
亀戸と西大島って近かったことにびっくり。
線路沿いを走っていても、線路ではないところはわからないところだらけです。

これで、京成千葉線&千原線沿線ランレポはおしまいます。
コンプするつもりが、ヘタレてしまいましたが、また次につなげていきます。