びわ湖マラソン当日。

いや、その前に上げないといけない大事なものがあります。

コソ参のため完全に抜けていましたが、レースの始まりはここから。


2月某日。

びわ湖の街から招集令状が届きました

正確には大阪のアー◯ビズ社ですが(^^;;



わたSHIGAってダジャレやん(笑)

滋賀の市街地どうなってる?!ぽねこ、しがない人間でごめんなさい。

なんて言ったら滋賀県民全員に叩かれそう(^_^;)


パカっとな(笑)


一番上にビブスとTシャツがありました。



Tシャツ。青で使いやすいかもと。

ブロック…女性は前の方になるというのは他の方のブログで見てましたが…A?!

絶対こんなところにいたらあかんやつです。

目の前に3時間のペーサーって。

4時間でAらしく?!

女性だから前の方にというのは果たして必要なのでしょうか?!グロス狙いの女性ランナーを意識しているのかもですが?!


パンフレット、ペラっとな(笑)

知事や市長さんのご挨拶を読まないとぽねこのレースレポは始まりません。

最近はぽねこきっかけ?でご挨拶を読んでくれるフォロワーさんも出てきてくれて嬉しい限りです。


大会会長。滋賀県知事の三日月さんです、

カシスさんからのコメントにもありましたが、完走証のサインが「三日月」なのか「三明」なのかわからんと。


三日月さんって、一度聞いたら忘れない名前ですね。



今年で54歳の、若い県知事です。


琵琶湖の湖畔を走るフラットなコース?!?

近江大橋を筆頭に橋の地味なアップダウンありますが??!


今年は滋賀県で国体(国民スポーツ大会って、馴染めん笑)があるそうで、国体PRもぬかりなく。

給水の紙コップにも国体、じゃなかった国民スポーツ大会のイラストが描かれていました。


他には、大会のコースとなっている3市の市長さんのご挨拶。

半ページです。



大津市長さんは地元大津の観光PRも抜かりなくやっています。


草津市長さんは、国体(正式名称いうのが面倒、笑)には触れず


守山市長さんよ!



書き方が軽い(笑)こういうパターンは初めてです。

毎年チェックしてみたい守山市長さんのご挨拶。

地元での評判はどうなのでしょうか。

ランナーとして走ることはわかりました。

気づけず・・・青の長袖Tとビブス番号ではなく、守山市長として目立つように大々的にPRしていったほうがよいのではと思いました(;^_^A


他は滋賀県陸連会長(1ページ)、スポンサーであるSGH文化スポーツ財団、村田製作所のトップが半ページ分ご挨拶していました。

トータル5ページ。挨拶の存在感ありです。


3つの市長さんそれぞれ個性があって良いものです。

市をまたぐ大会ならではの楽しみ方ですね(普通のランナーはそんなことはしませんね、笑)


・・・・


当日の朝。

京都駅新幹線口側のホテルに宿泊したのですが・・・

朝、八条東口の改札が6時50分までクローズとのこと。

知りませんでした(泣)

東西自由通路を使って在来線ホームにといきました。

かなり遠回りに(;^_^A

今後は京都タワー側のホテルを確保したほうが良いのかもしれません。


6:31京都始発の湖西線に乗れました。

もう緑色の電車がないからつまらないです(笑)

幸いにも座れました。

前後に臨時電車「びわ湖マラソン号」も出ていました。


大津京駅到着。



改札を出るのには5分位かかった?

ICカードよりも、切符の列のほうが早いという話もあるようです。

そこまで支障はなく駅を出ることはできたのではと思います。



滋賀県へようこその横断幕に迎えられました。


駅から会場まで、歩くこと10分弱。

皇子山陸上競技場に到着しました。



初めての名古屋ウィメンズ裏でのフルマラソン参戦。

女性の割合はどれくらいいるのだろうとパンフレットの参加人数を見て計算したところ、約12%でした。

1割はいるのね!と。一般的な大会の割合ってどれくらい!?


実はとても緊張していました。

3週連続フルマラソンだなんて、不安しかなく。

しかも、誰にも言わずにアメブロの朝集合に・・・どんな反応をされることやらと(;^_^A


集合場所に行く前に、さいさん・だぁぁまつ屋さんを発見。

せんとくんですぐにわかりました。

だぁぁまつ屋さん、最初は「おはようございます」と普通に言っていたのが、ぽねことわかった瞬間の豹変っぷりよ(笑)


ある程度準備を整えてから、アメブロの集合場所に向かったのでした。

スマホを入れるジップロックを忘れてしまい、急遽ビブスや荷物預けシールが入っていた透明の袋を代用したのはここだけの話(笑)

真夏の京丹後でなくてよかったです(^^;;


集合場所での出会いレポは、また改めて。