前回のレポの続きです。

 

天王寺駅をすぎて以降のダジャレーズ4人の脳内↓

 

 

次の寺田町駅近くに、美味しいクレープ屋さんがあるとのこと。

お腹も空いてきて、クレープを楽しみにと走っていたのでした。

 

大阪教育大学天王寺校舎!

 

 

初めてキャンパスを見ました。

野球の練習をやっていました。

大学生っぽくない??附属の高校生かな。

 

大阪教育大付属天王寺中学高校。

 

 

ノーベル賞をとった山中センセイ、クイズ番組によく出てるタレントの宇治原さんが中学高校の卒業生でもあります。

山中センセイの娘さん2人の出身校でもあるそうで、親子で通った人も多いそうです。

 

有名人の通った学校や進学校を見ると、ついテンションが上がってしまいます。

 

学校の目と鼻の先に寺田町駅があります。

 

寺田町駅。

 

 

駅の花はカモミール。

発車チャイムは「Life goes on」大阪を拠点に活動するグループ・韻シストが環状線駅prjのために書き下ろした曲です。

 

四天王寺に隣接していて、寺社領の田んぼがあったからと言われています。

江戸時代は天王寺かぶらなどが栽培され、与謝蕪村が「名物や かぶらのなかの 天王寺」と詠んだほどだそうです。

 

駅から歩いて15分のところに、日本で初めて登録有形文化財に登録された銭湯(今は廃業、建物のみ)があります。

 

駅の改装工事をする際に、古い駅名標が発見されました。右から「てらだちやう」と書かれたいたそうです。今は駅構内で見られます。

 

クレープ♫クレープ♫

 

今回訪問したのはクレープえんどうというお店

 

 

なんとなんと…

 

 

臨時休業でした(泣)

最近、臨時休業に出くわしていなかったのでついに卒業?と思うも甘かったです、、、

ぽねこだけなら諦めつくも、他のお三方に多大なるご迷惑をかけてしまったことに凹んだのでした(泣)

 

やっぱり臨時休業の女だったんだと、、、

 

お店のSNSをみたらちゃんと休みのことは書いてあったので、可能なら事前のおやすみまでチェックはマストでした、、、

甘くみてました。

 

悔しいので、次に関西に行くときには訪問します。

 

桃谷駅手前のコンビニで、よっちゃんとぽねこが公式アイスをGet☆

 

 

公式アイスで空腹をしのぎます。

 

次は鶴橋でチヂミを食べよう、とやたろうさん。

 

鶴橋までは線路沿いを走ります。

 

 

ガード下に昔ながらなお店が多いのが、環状線だなぁと。

こういう雰囲気、大好きです。

 

2023年までの大阪マラソンのコース。

 

 

このあたりは見えないアップダウンがあり、心が折れまくっていたのが懐かしいです。

 

桃谷駅。

 

 

1905年に桃山駅から桃谷駅にと駅名変更しました。

駅の花は、もちろん桃の花。

発車チャイムは河島英五の代表曲「酒と泪と男と女」

この地でライブハウスを開いていたというゆかりのある地、故とのこと。

 

駅名・町名の由来ですが

かつて玉造から四天王寺にかけての上町台地東斜面一帯が、一面の桃畑で桃山と言われていましたが、桃畑の広がりが長い距離にわたる割に花が狭いゆえに、桃谷になったそうです。

上町台地で桃が栽培されているイメージがないのですが、今でもあるのでしょうか?

 

鶴橋が近づいてきました。

 

 

遠くに、真っ暗な道と近鉄の高架が見えます。

 

途中でコンビニ休憩。

「鶴橋からは残り3駅。ダッシュでいきましょう」とやたろうさん。

ダッシュとかもう無理・・・

やたろうさんはもっとストイックな走りをしたかった?

あの「しご練」に通ずるものが(笑)

 

鶴橋のトンネルに入ります。

 

 

チヂミ、チヂミ♫


近鉄大阪線の電車が見えました。

 

 

沿線ランをしたのは6年前、懐かしいです。

また、高安車庫にいきたいもの。

 

チヂミのお店が見つからず・・・(泣)

駅界隈は迷宮なので致し方ないですね。

やたろうさん:「そういえばキャベツ焼きのお店がある!」

 

鶴橋駅。

 

 

近鉄大阪線、OsakaMetro千日前線乗り換え駅。

大阪近郊にしてはめずらしく、改札が1つで乗り換えができます。

1932年に桃谷→玉造間に新設された駅。

 

駅の花は、生野区の花でもある紫陽花。

発車チャイムは桂雀三郎with満腹ブラザーズの「ヨーデル食べ放題」

さすが焼肉の街。

なんどかチャイムは聞いたことがあります。」

駅中にも焼肉ライクがあり、駅周辺は焼肉の香りが漂う街。

日本の香り100選にも選ばれているそうです。

 

駅から約1kmのところ、桃谷駅方面にいったところに鶴橋の由来となった「つるのはし跡」が建っているそうです。

この橋に鶴がたくさんいたから、鶴橋。

つるのはしは、日本書紀によると日本最古の橋だったそうです。

仁徳天皇時代からあったようでした。

 

日本最大のコリアンタウンがあります。

w.war2終戦直後に焼け野原となった鶴橋の土地一帯にできた闇市がコリンアンタウンのルーツ。

朝鮮市場の店主たちが戦後の混乱で故郷に帰れず、そのまま生活する人が多くなったところから現在に至っています。

朝鮮に限らず外国籍の人が多く、生野区民の5人に1人が外国籍のようです。

 

キャベツ焼き♫キャベツ焼き♫

 

目の前に見えたのは・・・

 

 

シャッターの閉まった姿でした(泣)

 

ここまで休みとは・・・

いくら臨時休業の女とはいえ、ここまで威力を発揮するとは思っていませんでした(泣)

 

うまうま難民に。

時間の都合で、この先のレポはまた改めて。

次はアフターまでアップしたいと思います。

もう少しお付き合いください。