GW明け最初の週末。

ドライブ旅にと行ってきました。

普段ならGW後半でいくのですが、今年はGW明け初日から休めなかったので…


当初は静岡に行きたい場所があって調べていたのですが…

浜名湖花博のせいで宿代が爆上がり、泣く泣く諦めて中央道方面へと向かいました。


道は少し混んでいたものの、事故渋滞ではなかったのでまだよかったです。


談合坂SAまで約1時間半。

スタバでコーヒーを買います。


本日のコーヒーはTOKYO ROAST。

中目黒のスタバで挽かれたコーヒーだそうです。



店員さんが試飲させてくれました。

コクがあってうまうまな味でした。

もちろん、お買い上げ。

スタバ値上がりすぎ、、、

トールサイズで税込400円超えです。

週末やドライブの時の贅沢品と化してます(^_^;)


最初に向かった先は、信玄餅で有名な桔梗屋。



信玄餅詰め放題が有名みたいですが

なんと7時半で130枚の整理券が売り切れたらしいです。



詰め放題220円とのこと。

ちなみに、詰め放題ではなくてもアウトレットで15個350円で買うことができます。

ただ、賞味期限が翌日、、、2日で15個も信玄餅をパクっとな(笑)できないので買わず。

ちなみに詰め放題のものは賞味期限が当日です。

旅行最終日なら職場にお土産にと持っていけますが。


工場見学は個人ならフリーでできます。



写真左下は、信玄餅の原形。

こんなふうにして作られてるとは!


写真右下。

人が1つ1つ、あのラッピングをしてたことにびっくりでした。

完全に機械だと思ってました…


写真上。

機械の1つ1つに名前がついていました。

たもつくん、つめるくん、ひえひえくん。

これは信玄餅プリンに使われる機械です。


信玄餅ソフトをいただきました。



信玄餅と信玄棒がついてきます。

うまうま(*´艸`)


信玄餅工場の近くには銀座WESTの工場があり、アウトレットで安く買えるとのことでしたが週末はお休みだったようで…



WEST工場のところに咲いていたバラが素敵でした。

うちの子と一緒にパシャっとな(笑)


ランチは、山梨といえばのほうとう。小作へ。



お店の一番人気という、かぼちゃほうとうを注文。

ズルっとな(笑)

うまうま(*´艸`)

具がどっさりと入っているのが小作の特徴?

ほうとう不動の方が、具的には少なく、ほうとうの種類も1つでやっています。


国道20号を下道で走り、その次の目的地は…



サントリーの白州工場。

受付を写真上の建物で済ませてからは…



遊歩道を歩いて、見学ツアーの集合場所へと向かったのでした。


白州ウイスキー工場。



この中で集合はしましたが、ぽねこが申し込みしたのは「天然水」のツアーでした。

ウイスキーだと実際に作る体験もできるそうですが。


天然水工場のラベルをつけるところ。



あまり書いちゃうとネタバレになってしまうので書けないけど、圧巻でした(*´艸`)


ペットボトルを自社で膨らませているのは、他のメーカーさんでも同様ですね(やたらとPRされてましたが)


見学が終わってから、冷えた天然水をいただきました(*´艸`)



普段何気なく飲んでいましたが、見る目がかわったかも。 


ヨーグリーナもお土産にいただきました。



あとは写真にはないけど、天然水の付箋もお土産でした。

天然水の工場は長野県、鳥取県、熊本県にもあるみたいです。

機会があったら比較がてら訪問してみたいです。


道の駅白州で、地元産の牛乳を使ったソフトをペロっとな(笑)



うまうま(*´艸`)

清里のソフトクリームは全体的に生クリームベースのものが多い中(清泉寮のはその代表格)ミルクペースで作られてる貴重なソフトです。


道の駅南きよさとでは、こいのぼり祭りが開催されていました。



クラファンで開催されたというこのお祭り。

鯉のぼりには協賛した人や企業名がかかれていました。

予定的に晴れ予報はこの日のみ。

うちの子たちとパシャっとな(笑)もできる時になっておかなきゃです。


宿は、清里のペンション。

喫煙者の宿泊NGなお宿です。

予約時、チェックイン時に2回確認があります。

嫌煙家なのでありがたい限りです。



部屋からの眺め。

朝早くて疲れもあったので、部屋でのんびり阪神vsDeNA戦を見ていました。

絶対勝てると思ってたのにーー(泣)


夕飯。 





イタリアン。

どれも美味しかったです(*´艸`)

他のお客さんは常連さん的な人でした。

なかなか、マスターと話せるような領域にはなれません。

コミュ力がないのもありますが(泣)


翌朝の朝ごはん。



うまうまなんですが、まさかの朝がパンとは想定外でした。

夜か朝のどちらかはご飯かなぁと勝手に思い込んでいたので。

小麦が続くと不調になりがちなので、少し心配になります。


清里エリアの宿でしたが、次の週末は野辺山を走る人で賑わうんだろうなぁと(*´艸`)

野辺山は6年前に42km走って満足しちゃいました(笑)


日曜は午後から雨予報。

動ける時に動かないといけません。

まずは諏訪湖方面へと車を走らせます。


諏訪といえばの、タケヤミソ。



タケヤミソの本店限定の味噌を買うのが楽しみです。

お店ではイートインで味噌ソフトクリームや豚汁を楽しめますが今回はパス。

美味しいので皆さんも機会があればぜひ!


諏訪湖周辺をぶらり。



間欠泉がかつては出ていたものの、理由はわからないですが勢力が弱まってしまい、今は温泉がわいているのみとのこと。


くらすわにも立ち寄りました。

パンがおいしいですが、最終日ではないのでさすがに買って帰れず。

パンだけならスカイツリーのところでも店舗はありますが、本店とは規模や品数も全然違います。

機会があったらくらすわでランチをしたいですが、諏訪エリアに行ったら必ず立ち寄りたいお店があるのです。

後ほど触れます。


くらすわの屋上からパシャっとな(笑)



諏訪湖岸は、たくさんのランナーが走っていました。

諏訪湖ハーフは2016年に参加したことがあります。また行きたいなぁと思うものの、10月最終週は多くのレースとぶつかってしまうので悩むところです。


ランチは、諏訪から車を走らせること約1時間弱。

高遠エリアにはなりますが、お気に入りのお蕎麦屋さんがあります。



焼いた味噌と、鯖ベースの出汁を混ぜてそばつゆを作ります。


2種類のそばを選ぶことができます。

2枚で1人前なんです。1枚目は決まってて2枚目は選択制。



入野谷在来種に初チャレンジ!

いつもは別の味を食べていましたが。

写真下は、近くの道の駅にあった説明書き。

2013年にできたものだそう。


塩でいただきます(*´艸`)

めっちゃうまうま(*´艸`)

ぽねこの大好きな蕎麦屋さんランキング、3本の指に入るかと思います。


高遠からは、宿泊場所へと向かいますが、なかなか距離があり…

でもケチっていけるところまで下道で。


そばで口がしょっぱくなったからか甘いものが欲しくなり…

少し止まってお店を調べて、通り沿いにあったKuusにはいりました。

駒ヶ根でいきましたが、伊那にもお店があるそう。

大行列があるわけでもなく、でもコンスタンスにお客さんの出入りあり。

母の日限定ケーキを買っていく人も多かったです。


地元産のいちごを使ったというタルトをいただきました。

うまうま(*´艸`)

タルト部分にしつこい甘みがなく、食べやすかったです。


この後のレポは、また改めて。