前回のブログの続きです。



空腹時に現れた、ムタヒロという名の誘惑。

さぁどうする???


走ったら完全にランが終わりそうな気がしてしまい、諦めることにしました。

先週の30km走をDNFしたので、反省の意を込めて…

もう少し頑張ることにしました。

といっても30kmまでは無理なので、せめてハーフまでと。

今回やれば、#リモートハーフできる!と思い。

ホントは30km走っておくべきだったという思いはありますが…情けない(^_^;)


駅前のファミマに行ったら…



公式アイスが3種類ありました!

もう公式アイスもおしまいの季節、食べるには少し涼しく感じましたが、行っちゃいました(*´艸`)


また来年、公式アイスが出てくるくらい暖かくなる季節が楽しみです。


拝島から先、どう走るか悩みました。

五日市線沿線ランをしてもよかったのですが、地理感がないところに行くだけのパワーがなかったので…


少しでもできる時に駅を稼いでおこうと、八高線ランをやって、拝島から八王子に向かうことにしました。

そうすれば家にも近くなり、乗り換え1回で帰れるので。


八高線とは…

忠犬ハチ公の路線ではありませんよ(^_^;)

忠実ではない人は乗れない電車でもありません(^_^;)

ぽねこ明らかに乗れないやつ(笑)


東京の八王子と、群馬の高崎を結ぶ全長90km強の路線。

単線です。



※画像借りました

八王子→高麗川:電化区間

高麗川→高崎:非電化区間

電車も当然別ですし、電化区間は高麗川を超えて川越線川越駅まで直通しています。


ぽねこは非電化区間の電車にしか乗れません。

電化…殿下、というわけで(^_^;)

【影】寒いと言いたいけど、暖かくなるらしい?


1931年開業。

寄居→高崎は東武東上線が延伸する予定でしたが、旧国鉄が工事司令を出してしまったため、東上線の延伸は頓挫されて寄居で止まることになったのでした。

でも東武東上線、群馬を表す「上」はそのまま名前にのこっていますが。


今回の区間をやっておけば、次回は1度で電化区間コンプになるかと思い、わずか3駅ですが走りました。


遠いですが、八高線車両。



4両編成です。

普段みない車両の色なので、ちょっとだけレア感。


次の小宮駅に向かうのには、青梅線の昭島駅を経由します。



青梅線車両、きました。

青梅線沿線ランは、また追って〜いつになることやら???


青梅線の昭島駅。



詳細は青梅線沿線ランで紹介します。


駅前にきになるものが。

郵便ポストかと思いきや…



昭島市のお水が飲める、ウォーターサーバーだそうです。

使ってる人、いるのか?

青梅線沿線ランで検証してみます。


昭島市のの歴史は約70年弱。



昭和町と拝島村が合併して、昭島市になったのね。

昭島市の中心地を通り…多摩川方面にと向かいます。


多摩大橋。



たまリバーランで通過したことはあったけれど、渡るのは初めてです。


近くには、福生の桜並木が見えました。

また桜の時期に走るのが楽しみです。



拝島から小宮駅までは5km近くあるのですが、昭島駅を途中で挟んだことでそこまで距離感を感じずに走ることができました。


小宮駅。



大変恥ずかしながら、今回の八高線ランで初めて駅名を知ったのでした(^_^;)


電車は日中30分に1本。

たまたま入線するタイミングでパシャっとな(笑)できました。

10-18時までは有人ですが、それ以外は無人駅です。

かつてはセメント工場があり、寄居方面までセメントが送られていました。その線路跡もあるようです。


神社があるのではなく、かつてこのエリアを支配していた小宮氏から、地元の地名の由来です。


中央道・石川PAの高架下を潜ります。



普段は車でしか通りませんが…

近くをランできるとは思っていませんでした。

今思えばパーキングエリアに立ち寄ってもよかったかもですが、そんな元気はありませんでした(泣)


北八王子駅が見えてきましたが…



雑草が半端なく、塀のようになっています。

これじゃぁ、パシャっとな(笑)できません(^_^;)


北八王子駅。



1959年開業。

他の路線に乗り換えのない八高線単独駅では乗降客数が一番多いです。

近くにはカシオやオリンパスなどの大きな工場がたくさんあり、通勤客で賑わうようです。


かつて、北八王子→八王子に向かう車内で、近くの高校生が集団で喫煙をして補導されたことがあったそうで(^_^;)

今では絶対ありえないですね…


八高線、タイミングよく踏切でパシャっとな(笑)できました。



八王子駅までは下り貴重で2km弱くらい。

ヘタレており、すでに限界でした…


八王子駅。



JR中央線、横浜線乗り換え駅。

何回か訪問しているターミナル駅なので、説明カッツアイ!

8人の王子から、八王子になっています。


ここでちょうどハーフの距離にとなりました。



沿線ランおまけでもう少し南下して30kmにしたかったですが、パワーがなく泣

30km走らずにフルマラソン走ってしまって大丈夫なのか??不安しかありません、、、


ハーフ行ったので、リモートハーフ承認お願いいたします☆


拝島→八王子



210円の旅にとなったのでした。

こう見ると…いつのまにか国鉄の初乗りが150円になってるΣ(・□・;)


これで、八王子市の駅全コンプリートとなりました。

東京西部エリア、残すは青梅線・八高線拝島から北・五日市線・武蔵野線。

さていつやろう。