前回のブログの続きです。



千鳥橋駅を出てからは…


大坂船奉行所跡たるものを見つけます。



さすが港町、商人の街ですね。

このあたりの歴史も調べてみたら楽しそうですが、江戸時代は日本史の中でも苦手な分野でした。

特に江戸文化は浪人した時も捨ててました(^_^;)


西九条駅。



JR大阪環状線、桜島線乗り換え駅。

ユニバにいくときの乗り換え駅です。

…ユニバに行ったことはありませんが(^_^;)


千鳥橋から1964年に延伸され、しばらくは阪神西大阪線の終着駅でした。


ゆくゆくは京阪電車も西九条を経由して新桜島まで延伸をしたいと考えていたようでしたが、今は隣の九条駅に繋いで中央線に直通させようという考えなのだとか。

延伸したら地下鉄でもいろんな車体が見られますね(*´艸`)

中央線だと近鉄とも直結しているからなぁ


西九条から次の九条に行くには…



安治川を渡るのですが、近くに橋はないΣ(・□・;)

でも、安治川隧道というトンネルがあります。


沿線ラン史上初めて??地下道を通って川を渡ります。



警備員がエレベーターに乗って管理をされています。

1944年に作られました。当初は車も通れたのだとか?!エレベーターを使っていたようです。

車は、1963年に安治川大橋ができたのが理由で通れなくなりました。


自転車はエレベーター、徒歩だとどちらでもOK。

通勤通学時間帯は自転車の列ができるみたいです。


約80mの地下道。



川底なので、涼しくて気持ちよかったです。

ラン途中にあるとすずめて良いかも。

階段を登って、地上に出ました。



涼しかった川底トンネルの旅も、これでおしまいです。


九条駅。



OsakaMetro中央線乗り換え駅。

2009年に大阪なんば線開通と同時に駅ができました。


九条の由来…

諸説あるようですが、1624年から開発が始まり、林羅山によって「衢壌島」と命名。

1674年の洪水の時に、九条家の木材が流れてきたことで九条と書かれるようになったそう。


西九条から先の区間は、住民たちの反対運動があり、ゆえの延伸まで40年もかかったそうです。

訴訟あり…反対していた人たちの高齢化にともないやっと延伸できるようになったのだとか。

反対の人たちに配慮しての、西九条→九条間は防音壁で外が見えないand近鉄奈良線以上をいく急勾配だそうです。

九条だけに苦情か…すみません(^^;;


九条駅を出てから間も無く、ドーム前駅が見えてきました。



OsakaMetro長堀緑地鶴見線乗り換え駅。

岩崎橋駅になる予定が、ドーム前になったのだそう(^_^;)

ホームの一部は天井が地下4階の高さまであり、壁には煉瓦が16万個使われています。

このあたりが大阪ガス発祥の地となっていて、そのガス工場を模したものとなっているそうです。

次に行く時には見なければ(*´艸`)


地上との高低差は30mと、阪神電車では一番深い駅です。


京セラドーム。



高校野球開催時は、阪神のホームゲームとしても使われます。

そろそろ、京セラ観戦初勝利が欲しいです(^^;;


近くにあるローソンも、オリックス仕様(^^)



タイガースローソンもあるので…他の球団はどうなのでしょうね。


見たことある通りだなと思ったら。大阪マラソンのコース!


しばらくは大阪マラソンのコースを並走します。



大阪マラソン2023の案内、きました。

忘れずにエントリーしなければ。


桜川駅。



OsakaMetro千日前線乗り換え駅。

→律儀にOsakaMetroって毎回書いてると思うフォロワーさんもいらっしゃるかもですが「Os」と打つとOsakaMetroと予測変換で出てくるのです(笑)


大阪城下の幸町と西成郡難波村の間を流れていた「桜川」が駅名の由来です。

計画段階では汐見橋駅になる予定だったのが、地下鉄との乗り換えを考慮して桜川になったそう。

西成郡難波村だったのね(*´艸`)


近鉄と阪神の乗務員交代は桜川駅で行われます。

桜川には近鉄・大阪難波駅からの引き上げ路線の設備があります。

ゆえに阪神電車の駅ではあるものの回送の近鉄特急が頻繁にみられるのはそれが理由なんだとか。

大阪難波→桜川間は、営業上は阪神、運行上は近鉄の扱いです。


桜川駅前。



信号待ちをしている時にたまたまですが見つけました!

大阪マラソン21km地点です。

ここまででハーフ。からの後半がエグい今のコース。

でも2024年からは再びコースが変わるそうです。


大阪難波までは気持ち遠く感じました(^^;;

この調子で大阪マラソン42.195km走れるのかすら不安に(^_^;)


大阪難波駅。



2009年に阪神なんば線ができてから、駅名が近鉄難波から大阪難波にと変わりました。

南海線、OsakaMetro、JR難波からの大和路線…ミナミのターミナル駅です。


あをによし、の広告もあります。

機会があったら乗ってみたいです(*´艸`)


大阪難波駅でランおしまい。



気温的には高くなかったのに、バテバテ(^_^;)

元気があったら、梅田駅まで走って阪神本線に乗るか!と思うも力尽きました…


阪神なんば線コンプリート!

これで、尼崎から近鉄奈良まで沿線ランがつながりました。


難波でモーニングしようかと思いお店を調べるも、歩いて難波の街を彷徨う気力すらなく、、、

そういえば大阪難波駅構内に朝からやってる伊勢うどんの店があったかと思いきや行くも、昼からの営業にと変わってました(泣)


空腹と戦いながら、大人しく尼崎に戻る電車に乗り込みました。



まだこれは見やすい部類かと思いますが…

近鉄の時刻表、ホント見づらい(^^;;沿線住民はどういう思いでこの時刻表を日々見ているのでしょうか。

各停で20分で尼崎に…2時間かけて走ったのに(笑)


尼崎駅構内にある蕎麦屋さんが有名とのこと。



駅員さんにいえば、外からでも入場券なしで入れるそうです。


冷やしきつねそばを注文。



ズルっとな(笑)

蕎麦は生蕎麦を使ってるだけあり、うまうま(*´艸`)

なかなかのボリュームでした。


着替えたら、あとは仮住まいに戻るのみ…(泣)

仮住まいに帰るまでが帰省です?!


新幹線の車窓から。

車両基地。



お仕事中だったかな?!今回はドクターイエローを発見できず。

帰りは窓側E席に限りますね(*´艸`)

E席、いい席、なんて(^_^;)


これで2週間遅れとなった阪神なんば線レポ、おしまいです。

さて、次はどこの路線を走りますかね(*´艸`)