7/17 阪急今津線沿線ランからの、甲子園でとらほーしてからの一晩たってのこと。


阪神なんば線の沿線ランをやってきました。


阪神なんば線とは…


なぜか電話番号が06始まりの兵庫の尼崎と大阪難波を結ぶ路線。

かつては尼崎から西九条まででしたが、2009年に大阪難波まで繋がり、近鉄奈良線と直通になりました。

尼崎から西九条までの時は、阪神西大阪線でした。

結構最近のことだったのねとびっくり。

それまでは近鉄奈良線大阪線や南海線住民が甲子園に行くときは梅田経由だったってこと???

西九条から大阪難波までは、第三セクターの西大阪高速鉄道が施設の保有をし、阪神電車が路線の運営をするという不思議な路線となっています。

色々あり、計画から40年かけて完成した路線です。


尼崎駅からランスタート。



こういう駅看板好き(*´艸`)

JRの尼崎駅とは2km離れています。

大阪梅田につながる本線乗り換え駅。

運行するすべての電車が停車します。

1905年に駅が開業、1928年に当時の伝法線(伝法→千鳥橋)が延伸して西大阪線になります。

1972年に、阪神電車で初の自動販売機が設置されました。

乗降客数は約4万人、阪神電車の駅では大阪梅田、三宮についで3位。

つい先日までレポをしていた福島鉄道飯坂線では1日1000人を切ってたので、一気に40倍の乗客に(笑)


近鉄線車体が見えます。



近鉄はからじゃなきゃ。

ライトグレーと白の車体じゃあかーん(笑)


駅のすぐ近くに尼崎城があります。



1617年に譜代大名戸田氏鉄が初代藩主となり、尼崎城が作られました。

1873年に廃城令が出るまでの約250年間、大阪西エリアを守ってきました。

城が再建されたのは、歴史を残していきたいという市民の声がきっかけ。

家電量販店旧ミドリ電化の創業者・安保詮が「創業の地に恩返しがしたい」と、約12億円の私財を投じて尼崎城をつくったそう。

他、市民たちからも2億円あつまったそうです。

歴史を残していくことも大事ですね(^^)


阪神電車尼崎車庫の入り口。



入りたかったのを必死に堪えます。


わかってはいたけど、ラン目線からは見えません。



これが限界…

甲子園方面に向かって左側に乗って車庫を見るのが一番眺望的にはいいです。


大物駅。



だいもつ、と読みます。

難読地名といわれてますが、全く難読感を感じません(笑)

でも一度聞いたら忘れない駅名ですね。

「大物浦」として平家物語や義経千本桜にもでてくる、歴史のある地名のようです。

大物、古代においては「巨大な材木」という意味で、材木の集散する港町であったようです。


2025年頃をめどに、阪神の2軍が鳴尾浜から大物に移転となります。

大物にできると思われる球場にも行ってみたいですね。


兵庫県から大阪府にと入ります。



でも、06→06への移動(^_^;)


国道43号線



大阪の西成から神戸を結ぶ国道。

約30kmなので、国道ランコンプにはよいかも。

ヨンサン、覚えました(笑)


橋梁をわたる、近鉄車体の電車。



神崎川を渡ると、出来島駅。



1930年開業。

1998年に大物駅→福駅高架化に伴い駅の改装がなされています。

各停のみ停車。

1668年に彦坂四郎兵衛が開拓した町人請負新田のうち、出来のいい新田だったため完成を記念して「出来島新田」と名付けられ、出来島の地名の由来となっています。


駅近くのコンビニに入ると…



前日、テルのタイムリーで点を取ったゆえに、スポーツ新聞一面がテルでした。

関東ではあり得ない構図です。

スポーツ報知だけは違うこと書いてますが(^_^;)


高架の下を走ります。



迷わなくていいけど、電車が見えないのはつまらないです(笑)


福駅。



高架から、一気に地上の駅にとなります。

でも、2029年までに高架化工事を終えるようです…

高架化反対!地上にあるうちにいけてよかったです。

各停のみ停車。


地名の由来は不明なようですが、1644年に福新田として開墾されたようです。

なにかありそうな地名かなと期待したのですが(^^;;


近鉄線車両入線。



この車体はあかーん(笑)

赤と白プリーズ!!


淀川を渡ります。



次の駅に行くのに、グーグルで道を検索したら遠回りになった上に迷いました(^^;;



踏切から。

目の前に駅があるのに行けないという構図。

ここから住宅地をさまよい、地味に迷いました(^_^;

国道43号線経由でいけてしまったと後々判明。

Googleに頼りきらず、地図をちゃんと目視すべきでした、反省。


彷徨ってようやく到着した伝法駅。



でんぽう、と読みます。

各停のみ停車。

大正13年に伝法線として大物から開業したのが始まりです。同年8月に次の千鳥橋まで延伸しています。

こちらも2029年度までにホームが高架化される予定だそうです。

645年に、法道仙人が仏法を伝える草庵(そうあん)をたてたことが地名の由来と言われています。

645年って大化の改新じゃないですか!!歴史のある地名だったのですね(*´艸`)


近鉄車体。



やっぱりこれに限ります。


千鳥橋駅。



なぜか2種類の駅看板があります。

1964年に西大阪線釜西九条まで延伸するまでは、終着駅でした。

千鳥橋駅とは近くを流れる正蓮川にかかる橋の名前で、橋の名前がそのまま駅名となっています。


よゐこの濱口さんのご実家の喫茶店は、千鳥橋から歩いて10分くらいのところにあります。

今回はいってませんが。


千鳥橋で千鳥足からの先のレポは、また改めて。