ストロベリームーン前日、14番目の月だった木曜日。

これでピンと来る人は、ずばりユーミンファンですね(^^)

ユーミンで好きな曲のトップ10に入るかも。 

 

出勤日でした。

翌日も出勤なので、この日は定時にあがって沿線ランして・・・と思っていたら、土壇場で帰れなくなってしまいました(泣)

ぽねこの場合、予定をしっかりこなしたいときはある程度1日の過ごし方の時間軸を考えてしまうため、イレギュラー対応にパニックになりそうで、イライラしてしまい(典型的ASDですね。。)

 

2時間しっかり残業・・・。

でも、ノーランにするわけにはいかない、悔しいからと、当初から予定をしていた根岸線沿線ランをやってきました。

 

根岸線とは・・・。

横浜から、関内・石川町を経由して大船まで結んでいる路線です。

京浜東北根岸線と呼ばれており、北は埼玉の大宮から都心を経由して横浜方面へと繋がっています。

日中1時間に2本くらいで、横浜線との直通電車があります。

緑色の車両が根岸線の線路を走ることになります。

車両数の関係で、根岸線の電車が横浜線に行くことはないです。

 

今年1月に新杉田から大船までをやっています。

その時のブログ。

 https://ameblo.jp/elegant-02/entry-12566223185.html

 

『1/9 根岸線各駅停車の旅Run(新杉田→大船)』前回のブログ、たくさんのいいねとコメント、メッセージetcありがとうございました(^^)またこの話の続き?は改めて。……前回のブログと時系列は前後しますが、木…リンクオルオルランナーぽねこのブログ「当たり前じゃないからな!」


直通している京浜東北線エリア、横浜⇒川崎間も実施済。

あとは、東京、埼玉方面は明るいうちに訪問したいと思っています(^^)

 

京急線杉田駅からランスタート。



徒歩10分位の距離にJR新杉田駅があります。

ぽねこの中では京急杉田駅とJR新杉田駅は同じようなものでして(^^;;

故に新杉田駅の看板を通り過ぎた、してしまいました(^_^;)

大事なのは次の駅以降。


新杉田駅。

1970年3月にできました。

シーサイドライン乗換駅でもあります。



横浜までは全て高架です。

夜は電車のパシャっとな(笑)は難しい(^^;;



つい郵便局が気になります(笑)

 

ほぼフラットなR16をひたすら走り、磯子駅。



磯子駅。
いそご、と読みます。
1964年に桜木町から延伸され、磯子以南の駅ができるまでの1970年3月までは終着駅でした。


今回唯一取れた、根岸線電車。
って暗すぎてわからないですね(^^;)
駅に止まってる根岸線、上りだから空いています。
ちなみにランナーはほとんど見かけませんでした(^_^;)

磯子駅には鎌倉車両基地磯子派出所があります。

全く気づきませんでした(^^;;

磯子区役所への最寄駅でもあります。

神奈川マラソンのスタート地点でもある?日清オイリオがあります。


根岸駅。



神奈川臨海鉄道の貨物線が乗り入れています。
本牧方面へと行くのかな?→貨物線に興味なく(^_^;)
でも、貨物が好きならずっと居座れる
駅のある「東町」の旧地名が「中根岸町」だったところから、根岸駅にとなっています。

 


横浜マラソンでは、行きは高速の高架下を、帰りは高速道路を走ります。

…高速道路は人間が走る道ではない(笑)


山手に行く道、激坂&迷うことを覚悟していました。

期待は裏切らず。



ひたすら上りました、歩いて(笑)

高級住宅街エリアでして、家に止まってるクルマは外車ばかり(^^;;

地図を見ながらですが、なんとか迷うことなく無事に山手駅にと到着しました。

 

山手駅。



トンネルとトンネルの間にある小さな土地にできた駅。
ですが、近くには学校が多いのでとても混むようです。
山手駅の切符自販機では、指定席券を買えないので注意!
ユーミンの曲、「海を見ていた午後」に出てくる「山手のドルフィン」、実在するレストラン。

コアなファンはお店に行って、ソーダ水を頼むのだとか。

って、ユーミン好きにしかわからないネタですね(^^;;

今回はレストラン前は通りませんでしたが(^_^;)

横浜エリアのランナーの聖地、根岸森林公園も山手から近いです。

 

山手駅を過ぎてから、やらかしました。

住宅街の道を1本間違えて入ってしまい、思いっきり遠回りしてしまいました。



眺めはいいんだけど、ここどこだ状態でして(笑)

スマホの明かりが大活躍でした。

スマホ、すげぇ(笑)いや、迷ったぽねこがいけないんだが。


激坂と戦いながら、真っ暗な急な階段と戦いながら、やっとの思いで山手トンネルにたどり着いたのでした(^_^;)



すでに閉まっていますが、元町商店街が見えた時にはホッとしたものです。

 

石川町駅。



駅の副名が元町中華街です。
北口と南口、北口にある中華街、南口にある元町に近いようにとそれぞれ作られています。
人と改札前で待ち合わせをする時には注意ですね。

当初は港横浜駅か山手町駅と命名される予定が、地元住民の運動により石川町駅にとなっています。

石川町駅南口でランおしまい。

横浜まで営業距離で4㎞弱、訪問したかったのですが時間の都合もあり断念しました。

石川町まで来てしまえば、横浜駅まで走るのは(ペースはおいといて、笑)問題ないかと思います。

仕事終わりに走ることを考えたら、井土ヶ谷か南太田スタートになりそうかな。

近々やろうと思います。


石川町といえば、中華街や港の見える丘公園など、ザ・横浜的な観光地があるところ。



世間の人の横浜のイメージって、こうなんでしょうね(^^)


今回の成績。



なんとか10km頑張れました(^^)


夕飯ですが、乗換がてら一蘭へ。



久しぶりの訪問でした。

ズルっとな(笑)

うまうま(*´艸`)

930円に値上がりって…一蘭が高級ラーメンとなりつつあります(^^;;

昔は750円で食べられたはずなのに。

一蘭、豚骨ラーメンで一番好きです。


お店のコロさん対策はしっかりしていました。



席の空席表示を少なくしていましたね。

あれ?ほとんど空いてない?と思いきや、中は比較的空いていました。


また麺活もやっていきたいです。

目標は、麺だけでブログにあげられるようになるくらいかな(^^)