梅雨入り(6月11日)で咲いた薔薇 | 園芸・庭作り・アレンジ花壇!

園芸・庭作り・アレンジ花壇!

 園芸の楽しさ、庭いじりを通じて

草花や樹木の四季折々の生命力に触れ

新しい何かを発見することで毎日を健やかに過ごしたい。

そんなブログを書いてみたいと思います。

今年の梅雨入りは11日でした。

 

それと同時に、『 ブルー・ムーン 』が咲きました。

 

四季咲き大輪系のハイブリッド・ティー・ローズは、

完成された花形と樹形をもち、色のバリエーションが、豊富です。

 

薄紅のむらさきと言う色なのか?

 

実際には、

https://irocore.com/usubenifuji/

 

淡紅藤(うすべにふじ)とは、やや赤みをふくんだ薄い紫色のことです。 

 

江戸時代後期に流行した『紅藤色べにふじいろ』の派生色。

『 薄紅藤うすべにふじ 』と表記される場合もあります。

 

 

和装の色としては『紅藤』は若向きの色とされており、

『 淡紅藤 』もまた、ほんのり紅みの慎ましやかな色合いが若い女性に人気の色でした。

 

 

江戸後期はたびたび施行された奢侈禁止令

しゃしきんしれい

で派手な色が禁止されたため、このような薄い色や鼠色・茶色系の色が数多く生まれました。同じ藤色系では『 淡藤色 うすふじいろ』や『 薄藤色 うすふじいろ』もこの頃に生まれた色です。

 

 

 

 

 

 

 

色も・形も申し分ない薔薇です。

 

ブルー・ラヴァンド / Bleu Lavande

 

https://www.color-sample.com/colors/2886/

 

#9683C4 に近い色だと思います。

 

薄紅藤うすべにふじに近い色として、

 

 

プレミアム・ハイドランジア( エール )がありましたが・・

こっちがやや 色合いが濃ゆいみたいです。

 

日中のブルー・ムーンの蕾の色と比較すると分かりやすいです。

 

過去に育てた ちゅ~りっぷに 紫 もありました。

 

ブルー・ムーンの薔薇の色は、どちらかと言うと・・

シモクレン(紫木蓮)にやや近い色かも知れません。

 

 

ミニミニ薔薇も 4個ほど、花が咲きました。

蕾が、ちっちゃくてとってもかわいいです。

マリーゴールドと、サルビアの間にあるピンクの花がそれです。

1cm~1,5cmくらいのちっさい薔薇です。

 

こんなにも、小さいのによく 花びらの枚数があるんだと感心しています。

 

 

マリーゴールドは、4cmくらいの花です。

これと比較するといかに、ちいさい薔薇の花なのかがわかります。

 

ようやく咲き始めた。2番花・・

 

薔薇 『 アベイ・ドゥ・クリニュー 』

 

四季咲きと言っても、ハイブリッド・ティー・ローズの場合は、

1番咲が 5月 

2番咲が 6月

そして、夏剪定( 8~9月で切り込んで)後に、

10月に咲くのを 3番咲と言うみたいです。

 

この 薔薇 『 アベイ・ドゥ・クリニュー 』は、以前育てた経験のある

ティラミスの花びらの色に似ています。

 

直立性で、花付きが良く、切り花にも向く花色です。

 

オレンジと淡い銅色( アカガネイロ と呼びます。)のブレンド品種です。

銅色( アカガネイロ )

 

珍しい色に出逢うたびに・・

 

かならず 陰陽五行を考えます。

 

この色は、どこに所属する色なのか・・

 

 

これをみただけではわかりませんよね^^

 

https://www.color-sample.com/

色見本を検索すると・・

 

かならず、円になっています。

 

そして、そこが、どの位置にある色なのかを、場所で検索して、

上のアップした 五行色体表に当てはめるとわかりやすいと思います。

 

南は赤です。

 

ですから、色見本は、赤が 真上にきますから、

ちょっと頭をひねらないと難しいかも知れません。

 

黒は、色見本では、裏鬼門の位置に該当します。

 

色で、五行を判断するにに、いちばん難しいのは、

 

橙色  と  紫 系統です。

 

橙色は、赤に属するのか・・黄色に属するのか判断がうやむやになります。

 

一方・紫は、青に属するのか・ピンクに属するのか、これまた判断が難しいのです。

 

しかし、古代のピラミッドの四方は、非常に解りやすく、

 

 青・赤・白・黒・この色で壁が塗られていました。

 

数千年も前のできごとです。

 

高松塚古墳も、キトラ古墳もおなじ色で、壁が塗られています。

 

色には、方角を司る神様がいたと言われる所以でもあります。

 

料理をするときに、緑・黄色・赤をおかずにいれると綺麗に見えます。

 

これって、陰陽学から発生してきた考え方です。

 

ひめうちわ(サボテン)と オレンジの比較・・

 

オレンジや・銅色・紫は・・緑色との相性がとっても良いのです。

 

 

色には、中庸という考え方が存在しません。

 

それと、それらを掛け合わせたから、その色となるのです。

 

一見曖昧な色であっても、かならず、原種の色から派生してゆきます。

 

模様として、斑入りなどがありますが・これは、模様を帯びた色ということになります。

 

 

まだ、未生のユリだけでは、パッとしません。

 

土と石だけでも、そんなには映えません。

 

 

やっぱり、緑が入ると、なんとなく落ち着きます。

 

 

 

緑の葉っぱだけでも、やっぱり 赤い新芽があるからそこに視線が動いてしまいます。

 

つまり、色は視線を動かす的になっているということです。

 

 

この写真をみて、

どこに視線が動きますか?

 

 

❶ 木の化石

❷ オブジェ

❸ 龍のひげ

 

などなど・・形で見ているようで、実際は 色が目に入ります。

 

お弁当に、卵焼き・ミニトマト・ブロッコリーがあると、綺麗なように・・

 

人間は、知らない間に、色にひかれて、景色を見ているのです。

 

 

宇土半島の御輿来海岸は、景色の変化よりも、色の変化を楽しむ場所だと言えます。

 

☝ 抜粋写真。

 

つまり、おなじ形や場所でも、色を変えてあげれば、雰囲気がかわると言うことです。

 

こう考えると・・池坊未生流の色の配置と形の配置が

 

陰陽(衰微と・隆興)を表現していることだと気が付くと思います。

 

部屋に、場所に、に、色を持ち込むと、雰囲気が変わるのです。

 

私たちは、雰囲気がかわる情景を目にし、そこに余剰感や寂寥感、

爽快感、自然観、を見ているのだと思います。

 

最後に、 ブルー・ムーンの薔薇は、棘が極端に少ないのが特徴です。

 

殆ど、あれ?棘あるの?っていうくらいの薔薇なのです。

 

手にもやさしい薔薇って、あんまりないですよね^^;

 

- 完 -