下っ端の講師の現状 | 奈良県宇陀市のピアノ・エレクトーン・らくらくピアノ・リトミック教室講師杉本先生のブログ

奈良県宇陀市のピアノ・エレクトーン・らくらくピアノ・リトミック教室講師杉本先生のブログ

一般社団法人全日本らくらくピアノ®協会奈良支部2級認定講師
「音楽大好き!」で、レッスンしています♪
「楽しく」そして時には「厳しく」
ご希望とレベルにあわせ、きめ細かくレッスンいたします。
PSTA, jet認定講師です。

おはようございます。

奈良県宇陀市のピアノ・エレクトーン・らくらくピアノ・リトミック教室講師杉本です。

 

今日は、愚痴です。

 

いつも書いているjet(全日本エレクトーン指導者協会)の研修。

三月は都合がつかずありませんでしたが「4月の都合をお知らせください」と連絡がありました。参加人数が多かったら各自の都合なんてお構いなしに日程を決めて、それに出席できない人は仕方がないということになるのでしょうが、何しろ参加する人数が少ない。

 

最近は私一人ということは少なくなりましたが、以前は出席は私だけということがありました。

 

本部配信の動画を見て、アレンジの方法、音色の作り方などを勉強させてもらいます。まあ、おたくっぽいといえばそうですね。確かに「すごいびっくりマーク」とは思えるのですが、自分がそれを活用するとなるとかなりサポートが必要だと思います。家に帰ってから動画で見せてもらったデータを研究して、細かいところまで調べるとなると、私レベルの講師にはかなり時間がかかります。

「研究したら勉強になるし、生徒さんに反映させてあげられることもあるな」と思いながら、なかなかそこまで進みません。

 

動画を見た後は支部ごとの研究をすることになっています。これが難関です。エレクトーンの生徒さんがいるのは私だけ。他の先生方はピアノの生徒さんのみ。その研究も家でのことになり、前に進みません。

 

言い訳になりますが、よく行っている「音楽の広場」こちらの練習時間をかなり取らないと、私にはいっぱいいっぱいの曲がたくさんあります。人様にお聞かせするものなので、恥ずかしくない演奏がしたいです。

 

それにこの時期はイベントのサウンドカーニバルの生徒さんの演奏の仕上げに入っていて、細かいところを変更したり「どこまでこだわるか?」なかなか大変です。優秀な先生はチョチョイのチョイなんでしょうけど。

 

我々下っ端の講師の現状分かってもらえているのかな?

 

一生懸命練習しているレッスン室です。