センターバック論
ある元Jリーガーが唱えるセンターバック(CB)論
非常に判りやすく、納得できます。
フィールドプレイヤーの中で、とくにCBは失敗ができないポジションだ。
1回のミスも許されない。
たったひとつのミスが勝敗を分けるし、ちょっとしたポジションのズレで失点することもある。
つまり、自らのミスでゲームが決まってしまう。
前線の選手であれば、ミスをしても後ろの選手がカバーできるが、
CBやGKは後ろに誰もいないのだからそうはいかない。
後ろに味方がいるかいないかでリスクの度合いはまるで違う。
CBは自分がボールを持っていないシチュエーションがほとんどなので、
「まさか」と思うシーンや局面を、
経験を積むことで減らしていく必要がある。
あわてて混乱すると、迷って判断が遅くなり、ミスもしやすくなる。
それが失点につながる。
そのことを経験し、痛い目を見ることで、学んでいくポジションでもある。
以前対応したことのある局面、あるいはそれに似ているシーンであれば、
経験をもとに準備ができるし、
落ち着いて対処して守ることができるようになる。
CBは何よりも安定感が重要で、
周囲に安心感を与えられる存在でなくてはいけない。
そのためには選手の性格によって向き不向きもある。
そういう性格面でも、CB向きとそうでない選手はいると思うし、
相手のアタッカーからいろんなことをしかけられるポジションなので、
「おっちょこちょい」や「お調子者」では務まらない。
その意味では、日本代表のCBである今野泰幸はまさにCB向き。
堅実な、より確実なプレイを選ぶ大人の振る舞いができる実直な人柄でないとできないポジションということだ。
ウチの長男も、以前はCBをやっていましたが、
やはり足りない部分があったんでしょう、
今は、サイドバックをやっています。
CBもSBも、重要なポジションには
間違いないですが、この話からしても
いかにCBが重いかが判ると思います。
強いチームは、CBがしっかりしていると
他のチームや学年を見ても、わかります。
長男チームのCBは、まさに上記に当てはまる【適任者】です
更に小柄ですが、俊足でカバーリングが速い![]()
彼をCBにしたコーチの眼力にグッジョブ
って感じです!