好きな鍋料理は?
▼本日限定!ブログスタンプ
こちらの書籍群の先生方の対談でした。
ロシアもオカルトリバイバル時代…
だとぅ👀☆彡
ロシアは超能力系の研究
かなりするんでいると聞きますが、
やはり殺伐とした時代には
占いや呪文魔法に寄りかかりたいという
人々は多いのかもしれませんが、
だからこそ得られる出汁があるはずっ
というわけで今回も興味深い
お話を聞くことができました。
いや~~~~興味深ええええ~☆彡
スパーノヴァの資料結構興味深かった!
ああいう方もいるんだね~^^
52巻も描き続けるのって結構な才能だぜ
あくまで「文化」や「呪文学」の
枠組みなので、実際どれぐらいまで
実践・知識として魔術が
浸透しているのかとかはもう少し
聞いてみたいところでしたが
写真や映像で見る限りだと
結構ごった煮感のある宣伝方法だな~と
ロマの魔女職さんの希少資料を
拝見させていただきました…
うん、
たくましいっちゃたくましい…
|:3ミ
ともあれ個人的にはロマの魔女さん方は
どれぐらいの多宗教の儀式や
魔術継体を吸収していったんだろう👀
そりゃ手玉に取る技術はきっと
多いことに越したことはないだろうけど、
実際「ロマの精霊」があったわけだから
そこまで変質したら精霊怒らないのかな👀
全部welcomeな精霊って珍しいなって
思うんだけど…
「魔術」とみるか
「家族から継承するもの・したもの」と
みるかはそれぞれなのでしょうが、
孫子に魔術伝授なり移行なりする
魔女のばあちゃんなんかいいなって
感じならがきいてました👀
エリファス・レヴィ氏の言葉を借りれば
「善良な事柄に使えばそのように作用する」
というのが魔術。
「宗教」という枠組みでいけば
魔術をよしとする場所は少ないでしょうが、
「生きる」そのものが魔術という
土地もありますから、
目に見えるからこそ信じがたいもの、
目に見えなくても信じられるもの、
そういう事柄が含まってこそ、
魔術の魅力なんだろうなと
個人的に改めて認識しなおしておりました。
「呪われたナターシャ」はまだ読んだごとがないので、
ゆっくり探してみることにしますかな^^
次回は2週間後かあ…
楽しみだなあ^^
