なる美の様子とカブトムシ② | るな¨̮♡H28.5&H31.3♡*°

るな¨̮♡H28.5&H31.3♡*°

初期流産5回、子宮外妊娠2回、右卵管切除後の
妊娠、出産、育児の日々の記録と呟き
♡2016年5月に長女出産♡
♡2019年3月に次女出産♡

父の生きた証…
2013年11月28日発覚後
大腸がん肝転移ステージⅣの闘病記。
【2014年7月8日永眠】


おねがい長女 るな子・5歳10ヶ月(年長)
お願い次女 なる美・3歳  0ヶ月(年少)

↑チャコールくまorベージュくまが欲しい。

ワニもなかなか可愛い🐊

↑姉妹にぽち🧸



今日も今日とてルンルンで登園しました音符


自分で着るのが少し難しかった大きい園服を

今朝はあっさり着ていましたお願い

1番小さいの買ったんやけどなw


超小雨の中、傘をさして歩きたいと仰るので

今日も歩いて登園してきましたあめ


なる美、傘はもう少し真っ直ぐさそうねおいで



泣くことなく幼稚園を楽しんでるようだけど

やっぱり自分でいろいろ考え、

頑張っていい子にしていようと

してる感じがしますアセアセ


おしっこを漏らさないように

お茶を飲む都度、

1人だけトイレに行ってるみたいで

先生がそれを気にしてくれてるニヤニヤ

お願い「先生ついてこなくていいのなる美1人でできるの」

と言うから、先生が張り込み中の

刑事のようになってるらしい←


あと1番よく手を洗うらしいw

これはもう私の育て方です😂←るな子もw




久しぶりにバリスタを出しましたコーヒー

コーヒータイムが今の贅沢ラブラブ






宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま


さて、ここからは

4/11から飼い始めた

カブトムシ三兄弟のことをクマムシくん


注意苦手な人はごめんなさい注意



毎日様子を見てるんだけど、

なんせ土の中から出てくることがないのでw

生きてるのか確認をするだけの日々虫めがね


いつも虫かごの底にいるよクマムシくんクマムシくんクマムシくん




せっかくなので私が読んで覚えた

カブトムシの育て方

簡単に書いておこうかなピンクハート


↑こちらを参考にさせてもらってます♡


〇8~9月に卵を産む

2~5ミリの卵↓↓


〇9月頃に孵化してその後約8ヶ月間、

土の中で幼虫期を過ごす

秋から冬にかけては2ヶ月に1回くらい

幼虫用マットを交換する。

↑クヌギやコナラなど広葉樹の落ち葉が分解された腐葉土

幼虫は幼虫用マットだけあれば育っていく

土の表面が乾いたら霧吹きで水をかける↓↓


幼虫用マットは3~4月頃に

1度交換したらそれで交換終了OK

成虫になったときの大きさは

幼虫のときの大きさで決まるので

栄養満点の幼虫用マット

与えてあげよう♡


〇5~6月頃にサナギになる

何千回も体を動かして土の中に

蛹室(ようしつ)という部屋を作る。

蛹室は一度作ったらもう作れないので、

※5月頃からは特に触らず慎重に観察する虫めがね


〇6月上旬頃に成虫になる

サナギ期間は2週間~1ヶ月。

昆虫用ゼリーがおすすめゆめみる宝石

※餌にスイカはおすすめできない


〇6月中旬頃~8月下旬まで成虫期間を過ごした後、

繁殖をして生命を終える

成虫期間は1~3ヶ月




では、うちの三兄弟の様子を( ´థ౪థ)






少し閲覧注意w







下にいる子がよく動いてくれる真顔

そして1番デカいw



じーっくりその子を見てみると...


/モゾモゾモゾモゾ\


/ふぁっさ〜\


身体中に目の役目をする毛が生えてるクマムシくんキラキラ


あ、そうそう

体の点々の部分で呼吸してるんだよグリーンハート


飼い始めたときはまだ白かったけど

もう全体が黄色っぽいから

十分育った証みたいなんだけど、

まだサナギになるときに入る

蛹室を作ってる感じはないから、

抱っこしてみるなら今なんだけど←

手に乗せる勇気はない( ˙-˙ )スマナイ


カブトムシ三兄弟からしたら迷惑な話だけど

指で優しくツンツンはできたよOK

つきたての餅のように弾力がすごかった餅


もう特別できるお世話がないんだけど、

飼い出してすぐは

動くと「おぉん...滝汗ってなってたけど

もう虫かごの外から見る分には

気持ち悪いというのは全然ないですニヤニヤ


もぞもぞしてると、

「うんうん、たくさんお食べデレデレ

くらいの心境にはなっていますw






また変化があれば書きますねバイバイ( ´థ౪థ)