日本経済が手に取るようにわかる本

1章 貿易
現在の日本の最大の貿易相手国は中国である。中国は日本の貿易の全体の2割を占め、またそれに続く国はアメリカであるが、アジア諸国の割合が非常に高い。
現在、欧州の危機、アメリカのデフォルトの懸念があるが、日本はそれほど多くの取引をしているわけではないため、直接日本経済に危機が訪れることはないだろう。しかし、最大の貿易相手国である中国が欧州やアメリカと巨額の取引をしているため、日本にも大きな問題となるだろう。このように世界経済はつながっている。
貿易は通貨の価値を決める。もちろんその国々の金利差の影響を為替レートは受けるが、貿易収支も大きな影響を与える。例えば、日本は非常な貿易黒字国であるため、円を欲する国が多くなり、必然的に円高となる。中国も貿易黒字国であるが、中国は政府が常に為替を監視しているため、1ドル3.3元のレートを保てている。

2章 GDP
GDPは回復しているように見えるが、それはリーマンショックの影響が大きすぎただけ。2009年が低すぎた。
名目GDPはここ20年延びていない。名目GDPとは実質GDPから物価の影響を差し引いたものである。
国民の大体が平均所得以下。
GDPの6割は消費支出。また、貿易収支によるGDPの寄与率は微々たるものにすぎない。しかし、輸出依存度を小さくし、内需拡大に努めたほうが良いというのは間違い。裾野の広い貿易を活性化することで、それに関わる人材や建設、機械の内需産業の規模は非常に大きなものとなっている。単純に寄与率が低いからといって輸出を削減するのは間違っている。
日本経済の発展はここ15年の伸びは、ほとんどが政府最終消費支出によるもののみ。

3章 財政
国の歳入のうち、税収は4割のみ。ほとんどが国際に頼っている状況。民主党は埋蔵金(特別会計)からも資金を捻出しているが、これには上限がある。
小泉内閣ではプライマリーバランスの均衡を目指していたが、民主党はいたずらに赤字を増やしている。プライマリーバランスとは、国債による収入と国債の利子払いを除いた、政府の収支のこと。現在の日本は国債を無視しても赤字「経常損益」が多すぎ。企業で言う「営業損益」
なぜそこまで歳出が大きくなってしまうのか。原因は歳出の5割を超える社会保障費にある。
日本は世界的に見ても財政状況が悪すぎる。もうリーマン時の民間のリスクで片付けることはできなくなり、政府のリスクとなってしまっている。
それでも日本円が買われている理由は、欧州の財政危機、米国の契機不安定に比べ寺、短期的なお金の預けどことして日本円が買われているから。ただ、あくまで短期的なものと考えられる。
消費税増税もやむなしという状況になっている。が、それだけやればいいというわkではない。まず、歳出を削減しなくてはならない。公務員の人件費カットも考慮しなければならない。会計検査院よりも厳しい期間を作る必要がある。
また、大統領制をしくことも一つの手。強力なリーダーシップを持った人が求められる。また、各個人の意識も重要であるから、米国のように確定申告をも意図し行い、自分が税を納めているんだという自覚を持つことが効果があると思われる。源泉徴収ではそのような間隔は生まれない。

4章 貯蓄
日本の家計貯率は世界最低水準。1500兆円。日本国債の9割は国内の民間銀行が買っているため、私達はの政府の国債を間接的に買っていることになる。原因は単純に個人の所得が減っているのと、
日本の個人資産は

5章 金融危機
こおまで述べたように、リーマン時の水準には戻りつつある。しかし、失業率は相変わらず高い。雇用問題が解決されなければ経済は回復したとは言えない。
デフレがまずい。給与が上がらないとデフレは脱却できない。

6章 円高
近年、歴史的な円高が日本を襲っている。輸出産業に頼っている日本では円高は非常に厳しい。この得院高は政治無策が招いている。円高にもっと敏感な政府であれば、もっと早急に円高を抑えるために為替介入していたことだろう。
為替介入を行う際、その国はインフレを抑えるために不胎化介入を行う。一度は為替介入によって円安にするため大量にばら撒いた円を日本銀行が回収することである。しかし、現在のようなデフレが続く状態であれば非不胎化介入を行うことによってインフレに持ち込むことは効果的である。

7章 30年間の日本の経済を振り返る
変人小泉首相が首相に就いた2001年。今まで見たことの無かった新鮮な首相の姿に、細川護煕首相を重ねた人も多いはずだ。細川首相は、(小沢一郎の力を借りて)これまでの選挙制度では政治と金の問題から脱却することは不可能と考え、これまで自民党の反発によって成し遂げることのできなかった政治改革を行い、小選挙区制を導入した総理のことである。
その細川首相がどのような点で小泉首相に似ているかというと、メディアパフォーマンスが格段に上図だったことが挙げられる。首相会見で首相がアメリカの大統領のように立って話すというのを最初にやったのは実は細川さんが初めであった。このような格好のよさが国民に受け、細川首相は高い国民の支持を得ることができたのである。
政治改革を行うために細川さんは、自民党を離脱し、国民新党を設立。同じく自民党を離脱した小沢を中心とした新生党、武村を中心とした新党さきがけとともに、当時社会党を率いていたいた土井たか子に議長を揺することで社会党をも味方につけた。

ここで、政治改革がなぜここまで必要だったのかを説明したいと思う。また、これがこの章の最も大事な部分と考えられる。これまでの日本は当たり前のように中選挙区制がしかれていた。しかし、中選挙区には大きな問題があったのだ。中選挙区は、一つの選挙区から政党を同じくする人でも複数選出されるため、政策を同じくして共に同じ政党に入っている人同士でも、選挙期間中は当選のための敵となってしまうのだ。これは非常に多きな問題を生んでいた。
政策を同じくする二人であるため、差をつける場所は政策以外の部分でしかなくなってしまう。となると、金で差をつけるしかないのだ。経済成長も終わり、日本が安定期に入ると、そういった政治家と建設業などとの癒着がもう無視できないほどにまで広がってしまっていた。この、政治と金の問題を失くすためには、小選挙区にすることが最も効果的と多くの人が考えるようになったのだ。
※小選挙区制は大政党に圧倒的に有利であったため、小政党でもある程度の議席数を確保できる比例代表と組み合わせることによって、小政党の賛成を得ようとした。

このように、政治と金問題を解決するため政治改革を行い、国民の支持を得ていた細川首相であったが、辞任する時はあっけなく来た。
初の連立政権であったためになかなか議論がまとまらず、また、小沢が強引に物事を進めていったため与党内部でも首相を疑問視する声が聞こえ始めた途端、結局細川首相はあっさりと辞任してしまったのだ。急に召集された内閣会議で決まったことである。わずか八ヶ月の任期であった。

勉強
 その日に解いた問題は必ず次の日までに復習する.勉強においてそうなわけだから,これは全てのことにいえる.
生活
 電車の中で携帯見ない.時間の無駄.ESPを.
アルバイト先
 SEMとは,検索エンジンにおいて広告を載せるマーケティング手法.1クリックごとに料金を支払う.
 まず新たに始めることが大事.準備ができていないとずっと渋っていては何もできない.一番大変なのは離陸と着陸.ここに集中せよ!