書いてない所を抜粋します。

 

 

40番札所 平城山 薬師院 観自在寺

 

こちらでは弘法大師さま直筆のお守り

宝印守」が頂けます。

直筆の「南無阿弥陀仏」はここにしか無いです。

病気の方、手術される方へのお守りにすると良いそうです。

 

 

       

41番札所 龍光寺

 

こちらはお稲荷さんもあり、

神と仏が一緒にお住みになられてます。

 

 

 

42番札所 仏木寺

 

鐘楼堂の「茅葺き屋根」は88か所の中でもこちらだけです。

動物に付ける 珍しい「動物守り」が購入できます。

 

 

 

44番札所 菅生山 大寶寺

 

88か所霊場の半分、「中札所」と呼ばれています。

山門がすばらしいです。

鐘楼堂が2つあります。(平和の鐘)

どちらの鐘をついても良いそうです。

 

 

 

45番札所 海岸山 岩屋寺

 

岩山全体が ご本尊です。

仙人窟にハシゴがかけてあり、アスレチックのようになっていますが、ハシゴの感覚が広くて高所恐怖症の私は怖くて断念しました。

 

裏山には「三十六堂子行場」があります。

36体の不動明王にお参りして、

岩と岩の間を抜ける「せりわり禅定」という

修行場があります。

行く人は納経場でカギをもらいましょう。   

 

 

 

47番札所 熊野山 八坂寺

 

本堂に続く階段の10段目。

左にある「石」は、脚や眼が治るとされる手形の付いた石です。

 

 

お賽銭を投げ入れる人がいますが、投げずに

そーっと入れましょう。

 

 

愛媛県は🍊みかんの無人販売所がお寺近くにもたくさんあります。

 

 

 

50番札所 繁多寺 はんたじ

 

 

商売繁盛のご利益「歓喜天」があります。

毎月16日には「歓喜天」さまの縁日、御神酒を奉納する事ができます。

 

 

 

51番札所  熊野山 石手寺

 

衛門三郎像があります。

 

🌿🌿🌿🌿🌿

衛門三郎が息耐える時に弘法大師さまが石を握らせた。

伊予の国の領主に長男が産まれた。

左手を硬く握って開く事はなかった。

僧に祈願してもらうと、手に石があった。

これが衛門三郎の生まれ変わりとされる。

🌿🌿🌿🌿🌿

 

宝物館では「衛門三郎 玉の石」を見る事ができます。

 

 

52番札所 龍雲山 太山寺

 

車遍路だと初めの山門を通り越しての駐車場になるので注意ですね。

下から本堂までは500mあります。

階段上の四天王門がすばらしいです。

 

文化財の鐘楼堂の天井もステキです。

鐘は、珍しく手前に引いて鳴らします。

 

もちろん、本堂も素晴らしいです。

 

 

53番札所 圓明寺

 

「天井の龍」

悪い行いをしていると、眼が光って見える。

 

 

 

55番札所 別宮山 南光坊

 

立派な山門に鐘があります。

山門から垂れているヒモを引っ張ります。

珍しいですね。

 

 

 

🍀如実知自心🍀

ありのままに 己の心を知るのが悟りである。

ひたすらに自分と向き合う事が

自分の心を知る事につながる、その修行の道場が「お遍路」である。

 

 

 

58番札所 作礼山 仙遊寺

 

 

🍀お大師さまの「御加持水」🍀

車で上がって行くと駐車場はまだ上になりますが、途中で左手に山門があります。

徒歩でその山門の奥、遍路道を3分くらい上がると途中で水が汲めます。

 

🍀弘法大師が錫杖で地面をつき、湧き出たという井戸がある。その水が疫病で苦しむ人々を救ったことから、諸病に効くといわれ、訪れる人が後を絶たない。🍀

 

毎日水を汲みに来ているという方と出会いました。

 

 

 

60番札所 横峰寺 

 

横峰寺本堂から580m

石鎚山を遥拝する場所

 

 

番外霊場 石鎚山遥拝所 星が森

お大師さまが星に向かって供養した場所

 

 

納経所奥からも行けますが道が厳しいかも。

🅿️駐車場から階段降りて、また少し下りた所に看板があります。

(小さい字なので見逃さないように)

私の時は道にロープが張ってありましたが、普通に行けました。

この道の方が平坦なので行きやすいと思います。

 

たどり着いた時には

とても清々しい気持ちになれました。

 

 

ここで 「奥之院」の存在を知り、

八十八の札所に別格20霊場も合わせて、打って行こうと思いました。

 

 

88+20=108

108の煩悩を取り除く、という事です。

 

 

 

65番札所 由霊山 三角寺

 

だんだんと🚙山の中に入って行きます。

 

こちらも山門に鐘があります。

「三角の池」があります。

 

 

 

別格霊場13番札所   仙龍寺

 

三角寺の奥之院

🚙道が狭いので注意が必要です。

私は猿の親子連れに出会いました🐒🐒

 

お寺は右手にあります。

本堂前にも駐車出来そうですが、急な坂道なので、下の広いバス停付近に🚙停めて歩きました。

本堂の下に滝が流れており、涼しさを感じる事ができます。

 

中は赤い毛氈が引かれていました。

2階にご本尊があります。

 

ご本尊は弘法大師さま

 

南無大師遍照金剛

 

 


ダルマ富士山伊予の国 菩提の道場
    愛媛県 終了しました〰️おねがい
 
神社40番 観自在寺 〰️ 神社65番 三角寺
 


 

お読み頂きありがとうございます🍀