「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンの
ことなんだそうです。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただいて
いたようですね。
ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようと
いうのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
私も毎年、食べていますが、あっさりとしたお粥は、この時期にはとても新鮮ですね。
![]() 春の七草が全部入った!七草粥... 価格:460円(税込、送料別) |