東大寺二月堂の修二会は天平勝宝4年(752年)

東大寺開山良弁僧正の高弟 実忠和尚が創始されてから

令和6年(2024年)で1273回を数えます。

 

修二会の正式名称は「十一面悔過(じゃういちめんけか)法要」と言い

十一面悔過とは 我々が日常に犯しているさまざまな過ちを

二月堂の本尊である十一面観音菩薩の宝前で

懺悔することを意味しています。

 

午後7時の大鐘を合図に

練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11人の僧侶が

童子の担ぐ松明を道灯りに本堂へ向かい

そのあと舞台からお松明が振り回され火の粉が降り注ぎ

その火の粉を浴びると無病息災で一年が過ごせると云われています。

(東大寺HPより引用させて頂きました)

 


 

2024/03/04

 

奈良に春を告げるお水取り

3月1日から14日までの二週間

二月堂において修二会の本行が勤められています。

 

 

DSC02945-2.jpg

 

 

なかなかすっきり晴れない日が続いていますが

この日は比較的暖かくお天気も久しぶりに晴れたので

二月堂のお松明に出かけました。

 

二月堂に着いたのが午後4時30分くらい

裏参道は行きかう人も少なく静か

登廊の下には松明の竹が並べられています。

 

DSC02951-2.jpg

 

「お松明」の名で呼ばれるくらい、修二会の代名詞として知られる大きな松明。

担いでいるのは練行衆ではなく

それぞれに一人つく、世話係りの童子と呼ばれる人々です。

もともとは道明かりに過ぎなかったのが

どんどん大きくなり、今の形になりました。

竹の軸に杉の葉をさして、毎朝童子自ら作ります。

1~11日と13・14日の通常の松明は、長さ約6m、重さは60kg

12日の籠松明は長さ8m、重さ80kgにもなるそうです。

 

 

DSC02963-2.jpg

 

鹿さんもいました

 

いたるところに竹矢来の柵が設置してあり

鹿さんさえも入れないような体制です

 

 

DSC00075-2.jpg

 

コロナ禍前はいつでも二月堂下の芝生に入れましたが

今は芝生広場に入場希望の人は三月堂の下に並んで待ち

定員になると締め切られます。

 

この日は4時半で90人くらいの人が並んでいて

5時に芝生広場へ入場出来ましたが

5時10分に定員の400名に達したようです。

 

 

DSC02981-2.jpg

 

5時に芝生広場へ入場して7時まで2時間待ち

じっと待つしかない!

椅子持参必須です。

 

 

DSC07154-2.jpg

 

二月堂の回廊に灯りが入り

ブルーアワーの空が綺麗

 

 

 

 

午後7時の大鐘を合図に

練行衆が松明を足灯りに登廊を登って行きます

 

DSC07183-2.jpg

 

以前は竹矢来の間から写真が撮れたのですが

階段と踊り場は立ち止まり禁止になって

もう以前のような写真は撮れません。

 

 

DSC07195-2.jpg

 

やはり 芝生広場から見るお松明はすごい迫力

 

 

DSC07226-2.jpg

 

 

お松明を高々と持ち上げたあと

欄干の手すりで振り回すと

火の粉が滝のように落ち歓声がわく

 

 

DSC07289-2.jpg

 


童子のかつぐ松明は勢いよく燃え

 

DSC07269-2.jpg

 

 

火の粉を散しながら走り抜ける

 

 

DSC07271-2.jpg

 

何度見ても凄いなぁ

 

 

DSC07212-2.jpg

 

 

 

 

 

少し動画も撮りました

画像が揺れて見にくいですが

良かったらご覧くださいませ。

 

 
 

 

 

 

DSC07312-2.jpg

 

 

芝生広場を含め二月堂周辺は色々と規制があり

一脚 三脚 脚立などは禁止されています

ただ 裏参道の途中にある第二観覧所では

カメラマン席が用意されていて三脚が使えます。

 

昨年は第二観覧所で写真を撮ったのですが

今年はやっばり真下で見たくて手持ちでの撮影

斜面に立って上を向きながらカメラを持ってると

手がだるくて写真はブレブレ

 

 

 

DSC00523-2.jpg

 

まあまあ撮れたのをトリミングしています

 


真下で観覧されている人は

かなりな火の粉を浴びていますね

 

 

 

DSC07345-2.jpg

 

松明をぐるぐる回して

こんなに燃えていて火事にならないかと

心配になるくらい

 

 

DSC07348-2.jpg

 

 

 

DSC07352-2.jpg

 

北から南に向かって回廊を走り抜け

 

 

DSC07355-2.jpg

 

南角でもう一度 火の粉を落とす

 

 

 

DSC07378-2.jpg

 

 

10本のお松明があっという間に通り過ぎました

 

今年も行けて良かった

でも 火の粉は浴びていません

 

お松明終了後 二月堂に参拝できますが

また並んで時間もかかりますので帰る事にしました。

 

 

 

DSC07413-2.jpg

 

お水取りは3/14日まで続き

お松明は毎夜10本あがりますが

12日は二月堂の信者組織である講社の参詣日で

招待券がないと芝生広場には入れません

一般の人は移動しながらの拝観になり

お松明の途中でも順次退出になります。

くれぐれもご注意下さい。

 

 

********************

 

 

お水取り 過去記事

 

2023年

二月堂 お水取り | sora (fc2.com)

 

2020年

東大寺 二月堂〜修二会 お松明 | sora (fc2.com)

東大寺 二月堂〜お松明 | sora (fc2.com)

 

2019年

東大寺・二月堂〜お水取り | sora (fc2.com)

二月堂〜お水取り ② | sora (fc2.com)

 

2018年

お水取り~尻付け松明 | sora (fc2.com)

 

2017年

二月堂~1266回 修二会 | sora (fc2.com)

 

2016年

東大寺二月堂・修二会 | sora (fc2.com)

東大寺・二月堂~修二会 | sora (fc2.com)

 

2015年

二月堂〜お水取り | sora (fc2.com)

東大寺・二月堂~お松明 | sora (fc2.com)

 

2014年

東大寺~修二会 (お水取り) | sora (fc2.com)

東大寺~修二会 (お水取り) | sora (fc2.com)

 

2013年

東大寺~修二会 | sora (fc2.com)

 

2012年

二月堂・修二会 | sora (fc2.com)

二月堂・修二会 | sora (fc2.com)