2022/09/10

 

午後からお天気悪くて

とてもお月様が出てくれそうになかったけど

夕方になってお天気回復して来たので

唐招提寺の観月会へ出かけました

 

 

毎年 中秋の名月の日には

唐招提寺でお月様をめでる観月讃仏会行われます

 

 

 

観月讃仏会は限られた範囲ですが

境内を拝観料なしで公開してくれます

 

 

 

午後6時 金堂の扉が開けられ

観月讃仏会法要が行われます

 

 

 

 

 

 

 

暮れゆく空の下 金堂の仏像がライトアップされ美しい

 

 

 

盧舎那仏坐像(国宝)

脱活乾漆 漆箔 座高304.5cm、制作年代:奈良時代

光背の高さは、5.15mにもおよぶ巨像です。

 

 

 

薬師如来立像(国宝)

木心乾漆 漆箔 像高3.36m、制作年代:平安時代

本尊、盧舎那仏坐像の向かって右側に安置される立像で、高さ3.36m

本尊、千手観音像にやや遅れる平安時代初期に完成したと考えられます。

伏目がちな表情などから全体的に重厚な印象がある仏像です。

 

(説明文はHPからお借りしました)

 

 

 

千手観音立像(国宝)

木心乾漆 漆箔 像高5.36m、制作年代:奈良時代

本尊、盧舎那仏坐像の向かって左側に安置される高さ5.36mの立像。

大脇手42本、小脇手911本、合わせて953本の腕は

バランスよく配され不自然さを感じさせません。

 

 

 

境内には萩の花がたくさん咲いています

写真は明るく撮れていますが

あたりは真っ暗なので

持っていた懐中電灯をかざして撮りました

 

 

 

 

 

 

萩の花に夢中になっていたけど

空を見ると雲がきれて

お月様が出てくれそうなので

場所を移動

 

 

 

「うちわまき」が行われる鼓楼の上あたりが明るくなって

お月様が顔を見せてくれた

 

 

 

まんまる

とても綺麗なお月様

 

きっと今年はお月様は出てくれないと思っていたので感動大!

 

 

右の建物が金堂

法要が行われていますがこちら側は裏手になります

 

 

 

とても美しい月が高く高く上って行きます

 

写真は境内三脚禁止なので手持ち撮影

ISOをめちゃめちゃ上げているので写りがイマイチですが

雰囲気だけをご覧くださいませ<m(__)m>

 

 

 

右が礼堂

この奥の坂道を登ると上塀に囲まれた御影堂(みえいどう)があります

 

現在は、鑑真和上坐像(国宝)が奉安されており

昭和46年から57年にかけて東山魁夷画伯が描かれた

鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。

 

この日 御影堂の前庭が公開されましたが

撮影は禁止でしたので写真はありません

でも とても趣がありブルーの襖絵が綺麗で

心にずっと残る風景となりました

 

 

 

水面に映る月

 

 

 

午後8時までの公開ですが

まだまだ参拝の人で賑わっていました

 

 

 

 

家に帰ってからカメラを固定してお月様を撮りましたが

あまりに味気ないのでススキを入れてみました(笑)

 

今年は天気予報が良い方に外れてくれて

本当に美しいお月様を見る事が出来て感謝ですね!