こんにちは♡EKOです
いつもブログに足を運んでくださりありがとうございます♡
今日は『夫婦の食の価値観』についてお話したいと思います。
私と夫ほとんど食の好みは一緒ですが私は調味料(味噌・しょうゆ・オリーブオイル・塩)や食材にこだわりを持ちたい派。
夫は食べれれば安ければ何でも良い派。
夫は仕事柄、栄養学や解剖学やさまざまな分野において知識があり
夫婦と何か食について揉めるとき理論的にお話をしないと受け入れてくれないんです。
だから娘の学校給食において牛乳を飲ませないと言い出した時も理論的な応えを求めてくるんです。
夫婦二人とも、自分の価値観のなかで『良い』と思ってることを、良いと思ってるからこそ
貫き通そうとしたり家族にやってあげたいと思ってるんですけどね・・・
お互い家族のために良くしようと思ってやっていることなのにそれが原因で意見分裂してしまうなんて
おかしなことじゃないのかなと思うんです。
それで先日お友達の旦那さん脚本家の“さとうみつろうさん“が
『食を変えれば人生変わる』というイベントに出演することになり
ご好意で夫婦で是非来て~と招待を受けました。
これはナイスタイミング!!!と思ってスケジュールを調整してもらい
夫婦で行くつもりだったのですが・・・・私は子守りで行けず・・・
(私はネット配信で見たいと思ってます。)
夫は行けたので色々話をきけて良いきかっけになったと思ってます。
なぜ牛乳がダメなのか・・・
なぜワクチンがだめなのか・・・
食養生についてなどなど・・・
やはり夫婦で同じ話を聞いて共有することが何よりも大切なことだと思ってますし
人からのまたぎきだと、どうしても話す人の価値観が入ってしまったりするので
今回は夫婦で良い機会を与えていただきました♡
夫婦で同じものをみて意見し合って協力して家庭の食事だったり子育ての方針を
どういう風にしていくべきか話すチャンスになりました。
皆さまの家庭も夫婦で意見分裂などありますか?
♡EKO♡