骨髄移植を受けてから間もなく1年半。

免疫抑制剤を徐々に減らして、移植から1年2か月くらいで飲まなくてよくなっていたのだけれど、ここにきてGVHDが出てしまいました。肝臓と口腔内です。

 

(1/7) AST 134 → (2/4) 294   基準値30-13

     ALT 137 →      270   基準値23-7

 

 これを受けて、プレドニン(ステロイド)とプログラフ(免疫抑制剤)とジフルカンカプセル(抗菌薬)が復活しました。

 

 最初数値が上がり始めた頃、先生から「お正月にご馳走を食べたから脂肪肝になった」と言われ、食事に気をつけたり、遠くのスーパーまで歩いて行ったりして努力を重ねたので、次の検診ではいい結果を期待していました。ところが残念。数値はさらに上がっていました。

先生から「これはGVHDですね。」「お正月にステーキとか食べたでしょ とか言ってすみませんでした」と謝っていただきました(笑)先生に診ていただくようになって7年ですが、優しさと厳しさが感じられて、とてもいい先生です。

 

 現在飲んでいるお薬は

      ボナロン           骨粗しょう症

      ロスバスタチン       コレステロール

      ジルチアゼム塩酸塩    血管拡張

      アシクロビル         ヘルペスウイルスを殺す

      バクタ             肺炎予防

      フェブリク           尿酸値

      プログラフ           免疫抑制剤

      プレドニン           炎症をしずめる

      ジフルカンカプセル     真菌の増殖をおさえる

                            ↑

                       効能効果の表示に統一性がなくてすみません

 

たくさん飲んでますね。 

 

 GVHDはドナーさん由来のリンパ球が私の体を異物とみなして攻撃してくる障害ですが、それと同時にGVL効果といって体内に残っているがん細胞をやっつけてくれることでもあるので、対処しながら上手くつきあっていきたいです。