陰柔居中の君主、警戒を要する象。おそれおののいて往来(大変動が往きすぎたり、又来ったりして)ともに危険の時であるが、中庸の徳を保っているから、よく思慮して、有事(宗廟社稷)をとり失わぬようにつとめるべきである。震いて往くも厲しというのは、危険な行いであるがその有事に際しては中徳を守り通しそれをとり失わずに守り通せばこの危険を乗り切って大いに惑わずに社稷を守ることができるのである。陽剛中正、ただ正応を持たぬ点では、悔があるように見えるけれど、中正の徳をまもり、貞正にしていれば、吉であってその悔も消滅し、万事につけて利ろしくないということはない。つまり初めはよくなくても終りはよい。物事を変更しようという場合にはその先後をよく丁寧に揆り考えてすれば吉である。十干のうち庚は更に通じるから変更を寓し、庚の3つ前は丁で丁寧、3つ後は癸で撥度・揆り考えるという意味を寓する。陽剛中正、険難のまっただ中に在るので大いに蹇みはするが、六二の朋が来て助けてもらうことができる。中正の節操を保っているからである。陽剛中正 しかも六二の正応を持つ。たとえば明君が賢臣を信任登用するように、嘉(善)に対して誠の心を失わぬのであるから吉である。地位が正中だからである。剛中居尊、鴻が安泰で高い丘陵に進み得た象。ただ婦たるべき正応の六二が三・四にはばまれて、なかなか親しみあう機会を得られず、三年もの間、子を孕むこともできないままでいる。しかしながら結局において邪は正に勝つことはできないのであるから、最後には望みを達し得られて吉である。願うところを得られるということである。