陽剛中正 天下の否塞を休め泰平の治をもたらすべき人にあたる。有徳の大人ならばこの地位に居て吉である。ただし治にいても乱を忘れてはならぬから亡びるかもしれないぞ亡びるかもしれないぞと自戒して桑の木の根元に物を繋ぎとめるように行動を堅固にせねばならぬ。地位が正当。柔徳をもって君位に居り在下の賢臣にへりくだる。例えば帝乙がその妹を臣下の賢者に降嫁させたのがその一例。このようであれば天下は必ず泰平、福祉があって元いに吉である。剛中居尊、鴻が安泰で高い丘陵に進み得た象。ただ婦たるべき正応の六二が三・四にはばまれて、なかなか親しみあう機会を得られず、三年もの間、子を孕むこともできないままでいる。しかしながら結局において邪は正に勝つことはできないのであるから、最後には望みを達し得られて吉である。願うところを得られるということである。陰柔居中、陰柔の身で五の陽位に在るのは正位ではなくしかも正応に恵まれぬ。本来ならば悔いあるべき地位であるが、文明の徳あって下民は順柔だから悔いは亡びる。得失成敗を憂うるにはおよばぬ。進んで事を行えば吉であって何につけてもよろしからぬことはない。陽剛中正、険難のまっただ中に在るので大いに蹇みはするが、六二の朋が来て助けてもらうことができる。中正の節操を保っているからである。