柔徳をもって君位に居り在下の賢臣にへりくだる。例えば帝乙がその妹を臣下の賢者に降嫁させたのがその一例。このようであれば天下は必ず泰平、福祉があって元いに吉である。陽剛中正 天下の否塞を休め泰平の治をもたらすべき人にあたる。有徳の大人ならばこの地位に居て吉である。ただし治にいても乱を忘れてはならぬから亡びるかもしれないぞ亡びるかもしれないぞと自戒して桑の木の根元に物を繋ぎとめるように行動を堅固にせねばならぬ。地位が正当。柔順居中、高い位にありながら身を下して九二の賢に応ずる。その昔殷の帝乙が妹を臣下の賢人に降嫁させた事例がこれに当たる。このような場合は徳が高く位も貴いのだからきらびやかに着飾ることは少しも必要がない。だからその君正夫人の着物の袂は娣の女性の袂の美しさにおよばなくても差支えはない。月が望(満月)に近くなればおのずからその輝きをますように、内なる婦徳の美しさは自然に光輝くことをえるであろうから、吉である。その位が中を得ており、貴い身分でありながら、万事を控えめにして嫁ぐことである。大人の徳があるからよく酒食を楽しんで時を需つの象。貞生であれば吉である。中正の位地に在るからである。柔順居中、柔順の身で五の尊位にいることは悔いを生じやすいが、九二の正応の助けがあるから悔いは消滅する。その宗たる九二と合しやすいことはあたかも上下顎でやわらかい膚肉を噬みあわせるようなものだからどこに往くにしても何の咎もないであろう。