陰柔居下、鼎の足にあたる。最下の地位にいて上の九四に応じようとするのだから、鼎がさかさになって足が上を向いた象。しかし鼎がさかさになれば底にたまっていた古くからの否(汚悪なもの)を外に出すことになるから、かえってよろしいわけでもある。一見すると常道に反するようでありながら結果は悪くない。男子が妾を蓄えて、そのお陰でかえって大事な後嗣ぎの子を儲け得るのもその例で、咎はない。まだ道に悖ってはいないことである。貴いものつまり九四に従う心がけを言うのである。屯難にあって進みがたく悩む。あくまで貞正を取り保つのがよろしい。建国草造なので民間にいるものを挙げて侯となして、下民の信服を得るよう努めねばならぬ。例え磐桓することはあっても、志はあくまで正しい道を行うことにある。貴ばれる身でありながら賤しい人々の下に居ればやがては大いに民心を得ることが出来るのである。陽剛初無応、今や君子として小人を決去する手始めの時なので。趾を進める、つまり前進しようという意気込みは壮んであるが、惜しいかな、最下位に居て徳足らず力が弱いため前進しても勝てないと言う咎がある。勝てないとわかっていて行くのは咎である。大いに所有することのはじめであるが、卑下の地にいて上に応爻もないのでまだ驕慢盈著に陥りがちであるから常に艱しんで戎慎恐懼すれば咎なきを得るのである。まだ弊害を伴うには至っていないのである。