大人の徳があるからよく酒食を楽しんで時を需つの象。貞生であれば吉である。中正の位地に在るからである。陰柔居中、陰柔の身で五の陽位に在るのは正位ではなくしかも正応に恵まれぬ。本来ならば悔いあるべき地位であるが、文明の徳あって下民は順柔だから悔いは亡びる。得失成敗を憂うるにはおよばぬ。進んで事を行えば吉であって何につけてもよろしからぬことはない。柔中の徳あって君主の地位に在り、しかも九二の陽剛を正応にもち、群陽の心服をかち得ている。君臣間の誠意が互いに交わりあっている象である。ただ君主たる以上はその威厳を保つことが肝要であり、これを保ち得れば吉である。臣下の誠心の志をも啓発するからである。威厳を保ち得ることが吉というのは威厳がないと相手があなどってこれに備えようとする気持ちをなくするからである。柔徳をもって君位に居り在下の賢臣にへりくだる。例えば帝乙がその妹を臣下の賢者に降嫁させたのがその一例。このようであれば天下は必ず泰平、福祉があって元いに吉である。柔順居中、高い位にありながら身を下して九二の賢に応ずる。その昔殷の帝乙が妹を臣下の賢人に降嫁させた事例がこれに当たる。このような場合は徳が高く位も貴いのだからきらびやかに着飾ることは少しも必要がない。だからその君正夫人の着物の袂は娣の女性の袂の美しさにおよばなくても差支えはない。月が望(満月)に近くなればおのずからその輝きをますように、内なる婦徳の美しさは自然に光輝くことをえるであろうから、吉である。その位が中を得ており、貴い身分でありながら、万事を控えめにして嫁ぐことである。