こんにちわ。
なんで子供の頃、「みたらしだんご」を卑猥な言葉だと勘違いしていたのだろう?
と、考えてたら半日経ちました。
バルバソです。


気が付けば2ヶ月も引き籠って夜な夜な楽器を弄りまくって(修理だよ)いたのですが、
これで手持ちの楽器はだいたい終わったかな?と思った矢先、
とんでもないオオモノを掘り出してしまったのですがその話はいつになることやら。

今回は磨くだけで特に補修の必要のなかったものも忘れないように軽く書いておきます。


Epiphone Casino
くすんでますwww

光ってます( ☆∀☆)

Casinoは薄いフルアコ構造でそこにソープバーピックアップが唯一無二の音を鳴らします。
だからこそ買ったのですが正直バンドでもレコーディングでも使い処が難しいwww
生音も鳴るので部屋でボケッとしながら弾いていると稀に曲が生まれました。
まぁ、言わずと知れたいいギターです。


フルアコ
フルアコースティック。カジノのような形のギターはES335のようなセミアコが主流。
 
セミアコ
ボディー左右に空洞を作ったエレキギター。実は中心部は普通のギターと同じです。

ソープバーピックアップ
石鹸の形から名前がついたと聞きました(笑)細くも太くもない独特な音。いい意味で。





Riverhead 5弦ベース
ゴリゴリ

サビサビ

マスキングしてフレットも掃除。

ピカピカ( ☆∀☆)

このベースは社会人になって、お金が使えるようになったので買えました(笑)
当時メタルバンドをやっていたので結局フレットレスベース一本じゃダメでしたwww

迫力ある音を求めて楽器店にスティングレイを買いに行ったのですが、
ふと聞いたことも見たこともないメーカーのこちらのベースがありました(当時)。
何気なく試し弾きをしたらべらぼうにいい音でいい作りだったので即購入(* ̄∇ ̄)ノ
なんだったんだあのスティングレイのカタログ見まくってた時間(・ε・` )

最近になって検索してみたら、どうやらかなり良いものだったらしいwww
日本の有名な人のチームが長野でハンドメイドで作ってたものだそうで、
マニアな人は手に入れたくて探しているくらいの代物だそうですよ。
昔の私ったらよく買った。違いのわかるバルバソ(若)です(*´ω`*)


スティングレイ
ペキョペキョ鳴らす演奏をする人が大好きなベース←個人的な見解






Gibson SG '61 Reissue
beforeがないけどピカピカ。

私のメインギターヽ(・∀・)ノ
すっげー弾きやすい。音もいい。言うことなしだけど素人にはお高いギターwww
お値段は生活に影響します。やっちまった。食うに事欠いた・・・

名前の通り昔のギターをリスペクトした作りになっています。
中域がよく響くのでアンプでおもいっきり歪ませるとマジで痺れます。気持ちいいです。
たぶんお値段からくる思い込み三割ましだけどな。

仲間とバンドを組もうとしたら二人ともベーシストだったので私がギターになりました。
なんだかんだそこそこ弾けるようになったので思いきって買っちゃいましたとさ。
(そのままベース二人でやっても面白かったかもしれないと今なら思える)




ほったらかしにしていると掃除だのリペアだのがたいへんだと思い知らされました。
これからはちょいちょい出して磨いていこうかと思います。(いや、弾けよ!)
常日頃から大事にせなあかんと思ったので、
全ての(お高い)楽器にハードケースを用意しました。(誰が見ても仕舞っとく気満々)
私が死んでも残ります。


・・・遺言で一本ぐらい一緒に燃やしてもらおうかな(´・ω・`)どれにしようかな?