こんにたわ。
2月から帰宅後はずーーーと引きこもってます(´▽`;)ゞ
楽器を片っ端からなおしているのだけど木だの鉄だの加工しまくってるもんだから
もうね、部屋なんか道具だのきりこだのでわっちゃわちゃ(笑)ゴミ屋敷

寒いからちょうどいいやと思ってたら、気が付きゃ桜が散ってる。
なんだかあせるバルバソです。



まいべ
世界で一本のオリジナルベース。仲間が専門に通っていたときの課題www
細かい寸法からあれこれ注文つけて作ってもらった。
オイルフィニッシュ。スルーネック、24フレット、ジャズベタイプ。


スルーネック
ボディーのおしりまでネック材が貫通したタイプ。セパレートしないので製作が手間。
ボディーはネック材を挟むように接着されてます。


ちなみにこちらがまいべ。

学生ならではのあらも目立つのだけどご愛嬌(*´ω`*)
元々の使用から、教材用のピックアップとかるめのブリッジは交換して弾いてました。
とくに壊れたわけではないのだけれど、この度大幅に改造することにしたのです。


やっぱり金属パーツは外水道みたいな色になってます。
今回は掃除ではなく、もう思いきって全交換しますヽ(・∀・)ノ
ってなわけで、いそいそとパーツを注文してから、分解、改造にとりかかりました。


先ずはヘッドが重いので、赤線部分をザックリとカットしちまいます(* ̄∇ ̄)ノ

 
でけたヽ(・∀・)ノ
写真も動画もなんも撮ってません(笑)作業の詳細はスキップで。
とにかくこんな感じになりました。なかなかスタイリッシュ。

続いて、元々のブリッジより板厚があるブリッジに交換して弦高調整ギリギリだったので、
ブリッジを埋め込みにするためにノミで2ミリほどザグリました。

ザグリ
穴あけ、削り、等の総称。ニュアンス言葉だと思う(笑)←違うかな?

でけたヽ(・∀・)ノ
写真も動画もなんも撮ってません(笑)作業の詳細はスキップで。
夜中にノミとトンカチでコツコツしてたら、母が泥棒かと思って確認しに行きました。

私はたまたま上手に出来ましたが、
失敗すると取り返しがつかないことになるのでよいこはマネをしないでね。



ほんじゃ、オイルフィニッシュします。

元々オイルフィニッシュなので色味は変えられませんがワトコオイルを重ねます。
ザグリ部分にはノイズ対策に導電塗料を塗ります。

オイルフィニッシュ
浸透させたオイルが硬化することにより表面の硬度を上げる塗装方法。


洗濯物と一緒に干しときます。
浸透しきらないオイルはまめに拭き取ってあげると後々べとつきません。

でけたヽ(・∀・)ノ
勿論作業の詳細はスキップで。

高級家具のような艶めきになったたざます。
子供の頃はお金持ちはみんなざますと言うと思ってたざます。


続くざます。