この記事は追記型です。
人知れず追記を繰り返しておりました(笑)



どーもー、
ラーメン大好きバルバソさんです。


えー、ラーメン大好きなブロ友Pさん(私も負けてないつもりー)が、
自宅で食べる有名店の生ラーメンをたくさん紹介しています。
日本全国制覇への長い道程を(地元から)歩んでいるのです(笑)

ならば暇さえあればラーメンを食べている私が少しでもと!
出来れば生ラーメンを紹介して行きたいところですが、
自宅でラーメンならばなんでもご紹介することにしました(* ̄∇ ̄)ノ

じゃん!



これ、部屋のストック(・ω・`=)ゞ
あれもこれもで買ってたらスゴいことになってました。
ダイニングや、冷蔵庫にもあるのでもう少しあります(笑)

なんか病気になりそうですね(・ε・` )

・・・
まぁ、その時はその時だ。

とりあえず以前紹介したものも容赦なく載せていきます!
そして、気分で追記するのでたまにはみてやって下さい(。-人-。)




でわ、行きます(・∀・)

もちもちの木



一発目から上の写真に無いと言う(しかも会社)(笑)

もちもちの木って言うだけあって麺がもちもち(*´ω`*)
パンチの効いた濃厚味噌はアツいラードでコーティング
穂先メンマもインスタントとは思えないクオリティ!
うまー(≧▽≦)




山頭火



北海道からやって来た豚骨ラーメン
スッキリマイルドなやさしいスープに中細ちぢれ麺がからみます。
キクラゲの食感もアクセント。
うまー(≧▽≦)




ななし



旭川醤油!
動物系と、魚介系のWスープが低加水の中細麺と・・・
って、なにを専門的な事を言い出したのでしょう(笑)何者だ!
えー、ラードに包まれたスープの深いこくがたまりません。
うまー(≧▽≦)

ぼちぼち気付いた方もいらっしゃいますでしょうが、
基本的に「うまー」しか言わないので参考にはなりません。




すみれ



ラードに包まれた濃厚味噌に山椒の香りがスッとします。
スパイシーでコクのあるスープが麺によく絡みます。
今は「純すみ系」というジャンルまで確率した名店の味。
スープに関してはラー博で食べたものと遜色ないように思えます。
うまー(≧▽≦)




ちょっと番外編
沖縄そば



沖縄そばって、麺の製法は中華麺と同じ小麦とかんすいなんですって。
スープは和風出汁が主流なんすかね?見た目の透明感よりしっかりです。
ソーキを入れてコーレーグースを垂らして沖縄チックにいただきました。


八重山そば



沖縄そばにもちょっとジャンルわけがあるみたいです。
八重山そばの特長は細目の丸い麺だそうで、そうめんみたいに喉ごしがいいです。
どちらもうまー(≧▽≦)




ってな感じでぼちぼち追記していきます(・∀・)/




追記~

彩未



コシのある中太麺。
生姜や山椒を利かせたコクのあるスープの味噌ラーメン。
同じ北海道でも、すみれとはまた違ったあじですね。
私は生姜、ニンニク、メンマ、七味をちょいたししました。
うまー(≧▽≦)




田中商店



長浜ラーメンって、こいー豚骨のイメージ有りますよね・・・
そのままです!(笑)めちゃ豚骨豚骨してます。こいーです。
麺は細麺、バリカタでも美味しく食べれそうです。
うまー(≧▽≦)




だるま



豚骨独特の香りがけっこう強い濃厚スープです。
麺は極細のストレート。好きな人は大好きなラーメンです。
うまー(≧▽≦)


豆知識~(*´ω`*)

九州地方のラーメンで使われる白濁した豚骨スープは、
一昼夜炊き続ける作業と前日に取り分けたスープで出汁を取る
「呼び戻し」と呼ばれる技法が特徴となっています。



余談~(*´ω`*)

こうなりゃ昼間も食ってやる!
と、なにやら使命感が芽生えたので水筒にお湯を入れて持っていった。

お昼になって、意気揚々とラーメンにお湯を注いだところ、
湯気がでない(・ε・` )むしろ足りない。

・・・(´・ω・`)・・・

私の持っていった水筒は、保温効力55度、内容量350mlだった。
作ったラーメンがだるまの極細麺だったので助かったのだが、
オーダーが勝手にバリカタぬるめになってしまった(・ω・`=)ゞ

後日、保温効力77度以上、600mlの魔法瓶を購入した。





く!!

しまった~~~(/TДT)/

スマホは10枚までしか写真が投稿出来ないなんて!


だから、PCからじゃないと追記出来ない・・・

ってな訳で追記~~




とみ田


1426923483138.jpg

こちらはチバの名店です^^

つけ麺で有名なのですが、あえてのラーメン(笑)

魚粉の風味が半端ない豚骨魚介系のとろとろスープ。

太麺にからんで食べ応えのあるラーメン。

うまー(≧▽≦)




余談~ヽ(゜▽、゜)ノ


新規に購入した水筒にお湯を入れて仕事に行きました。

今度は性能を信じてあえての太麺!!さてさて・・・


お昼休みになり、はやる気持ちを抑えて水筒を開ける・・・

湯気だ( ̄▽+ ̄*)湯気が出てる!!

これは期待できるぞーーーーってなわけでトポトポとそそぐ。


5分?待ち箸を立てると、麺がほぐれていく。

うむ。まあまあの出来だ(`・ω・´)!


こうして私は出先でラーメンを食べる術を得た。





長崎ちゃんぽんリンガーハット


1426923490852.jpg

ちゃんぽんを具材なしで食べるわけにはいかんでしょ~~(笑)

たまねぎ、ぴーまん、ニンジン、キャベツ、豚肉、ちくわ、おあげを炒めて、

そこにスープの素、お湯を入れて少しなじませます。


1426923502397.jpg

湯きりした麺にスープと具材をを盛り付けカニカマと小ネギをトッピング。

優しい豚骨スープはとっても食べやすい。

そうだ!ちゃんぽんってこの味だ!!!

うまー(≧▽≦)



でわ~~





またまた追記~




一風堂


今やその名を世界に轟かせてやまない一風堂!
カップラーメンになっても美味しさは健在です(・∀・)
濃厚とんこつに細麺、付属の赤いタレを入れれば更にうまい。
うまー(≧▽≦)






純連


北海道味噌ラーメンの代表格
今や全国に
純すみ系という北海道味噌ラーメンのジャンルを蔓延させた一杯。
濃厚味噌に香辛料の香りが食欲をそそります。
表面のラードでいつまでもアツアツです。

写真は挽き肉の野菜炒めを乗せてみました(* ̄∇ ̄)ノ
うまー(≧▽≦)



余談


ラーメンの具を最後まで美味しくいただくために、穴あきのれんげを購入しました。

・・・失敗(TωT)

穴のサイズかなぁ?
挽き肉詰まって汁落ちないし、汁が落ちれば挽き肉も落ちる。
なんだよーなんだよーって言いながら使って、その後大事にしまいました






京都濃厚白湯ラーメン


『全国麺めぐり』シリーズ。
京都が鶏ベースの「濃厚白湯」を主流としているかは知りません(´・ω・`)
鶏をぐつぐつ煮込んだ白湯スープってチョー好きです。
とろっとしたコクのあるスープに細めんがよく絡みます。
うまー(≧▽≦)







六角家


横浜家系豚骨醤油ラーメン
濃厚豚骨醤油に超太麺の触感がまさに家系ラーメン。
脂のこてこて感でなくスープそのものがこてこて。
食べごたえがあるラーメンです。
うまー(≧▽≦)







高山ラーメン


お土産にいただいた飛騨高山ラーメン。
定義は全く知りません(笑)スッキリとした醤油ラーメンでした。
野菜炒めも薄味で作ってのせました。
うまー(≧▽≦)







龍上海


赤湯ってこの辛味噌を溶かしたスープの事かと思ってた!
地名です。山形の(・ω・`=)ゞさーせん。

知る人ぞ知る辛味噌ラーメン。
もちろんただ辛いだけでなく味噌との相性もばっちりです。
ベースは鶏?ちょっとわかんないや(ノ´▽`)ノアハハハ
うまー(≧▽≦)







余談
チャーシュー


たまに作りたくなる私の趣味的なもの。
だんだん良いものが出来てきて、今ではお店に出せそうです(笑)
美味しいラーメンが食べたい気持ちが美味しいチャーシューになります。






吉村家


ご存じ、家系総本山吉村家!いつか食べてみたいと思ってましたが、
プラプラと寄った海ほたるのお土産屋さんで発見しました(笑)
濃厚豚骨醤油に太麺ストレートはまさに家系ラーメンの王道ですね。
チャーシュー、ほうれん草、のりで完璧に仕上げてみました。
何よりも私の自家製チャーシューが
うまー(≧▽≦)なんてな
このラーメン、ツレはすげーくさいって言ってました(笑))





つづく。かな?



またまたまたまた追記~

すみれ(生麺)



北海道アンテナショップで買いました(・∀・)
カップ麺よりちょっとまろやかな気がしますが気のせいだべ。
やはりスパイシーな濃厚味噌に北海道の黄色い麺が最高。
うまー(≧▽≦)





狼煙



普段お店でつけ麺を頼むことはすくないのですが買ってみました。
何せ作ったことないもので極太の麺が上手く茹でられませんでした。トホホ
つけ汁は少いお湯で割るかなりドロッとした超濃厚魚介スープ。
極太麺なのにしっかりとからみます。
うまー(≧▽≦)





パンダラーメン



パンダ関係ねぇー!!
いや、でもなめてた(笑)まじなめてた。
しろくまラーメン食べたときも美味くてびっくりしましたがこれもまた。
一見オーソドックスな感じですが麺は生麺みたいだしスープもいい。
しっかり醤油ラーメンに茸とチャーシューをトッピングしてみました(・∀・)/
うまー(≧▽≦)






麺匠 清兵衛



川越塩ラーメン専門店。
スープは、名古屋コーチンを使用した鶏と天然魚のあら、ホタテ、
昆布等の魚介系をあわせたダシ汁に厳選された沖縄産の塩を加えた塩スープ。
麺は、もちもちとした平打ち縮れ麺を使用。
麺のもちもちした食感と鶏・魚介の旨みが染み出ている塩スープが相性抜群。
ですって。

かなり上品で丁寧な鶏出汁でした。鴨肉入れてみました!
うまー(≧▽≦)






シロクマラーメン



だから~シロクマ関係ねぇー(笑)
こちら、以前は北海道のお土産物でしかお見掛けしなかったのに、
今じゃスーパーに売っております。つまり需要があるってこと。
愛らしいパッケージからは意外なほどに本格派のお味です。
袋麺塩ラーメンランキングがあったら上位狙えそう(笑)
うまー(≧▽≦)



すんげー長くなったなwww

どうすっか?