こんばんわ。
え~と金曜日の朝から土曜日の夕方まで仕事して、
現場が終わり次第ソッコーで帰宅し夜までビニールハウスを建ててのち、
ただちに肉の日の宴会に出掛けたら、日曜日の午前3時半に帰宅したようで、
そのまま気絶したバルバソです(・ω・)/
昨日は身体が何一つゆーことを聞きませんでした(´・ω・`)歳だな。
朝から暴風雨で、昨日のうちにビニールハウス組み立て頑張って良かったと、
思ったような思わなかったような(笑)起きたの夕方だしな。
さて、今年はチバにあるまじき大雪がありました。
油断しまくりのチバ県民は相当な被害をこうむりましたね(´・ω・`)
建てっぱなしのビニールハウスもあちこちで倒壊してしまったようです・・・
直そうにも部材が在庫切れなんてお話も伺いました(ノ△T)
でもバル家は大丈夫!
バル家は貧乏性なので「物持ちさせる」目的で、毎回ビニールハウスを組み立て解体するのです。
偶然ですが被害を受けなかったのはラッキーでした。
バル家にとっては毎年の事ですが、よそのお宅は
意外とハウス組み立て手順に疎いかも?
と思い、参考になればいいなと今回ブログにて組み立て手順の説明に至りました(・ω・)/
挨拶が長くなりましたが、興味のある方は御覧下さいませ。
それでわ。
ビニールハウスを建てよう!
今回(毎回だが)建てるビニールハウスは、
育苗箱200枚(1町~1町1反分)です(・ω・)/
R縦パイプ400cm×50本(45cmピッチ)
横パイプ1140cm×5本(繋ぎ合わせ)
補強パイプ570cm×4本
側面は適量(扉やピッチによるので)
接続部品に関しては特に書きませんが、
金具の合わせやネジ等は全て内側を向けて取り付ける。
先ずはハウス骨組み幅の外側10cm~15cmにビニール固定紐を縛る用のパイプを、
地面から10cm程度浮かした場所に固定する。
R縦パイプを差し込む穴は、横パイプに予めピッチをけがいたものを地面に置いて、
30cm程度の深さの穴をあけ、R縦パイプを差し込んでいく。
こんな道具などで穴をあけて下さい(・ω・)/
両側のR縦パイプを設置し終えたら、次に接続部品で両側のR縦パイプをつなぐ。
ハウスの頂点部分に横パイプをはわせて全て固定する。
設置が終わったら、縦パイプの長さを調整して均等にする。
側面ビニールを貼るために、横パイプを取り付ける。
高さはビニールを貼った時にビニールが地面に15cm程度たるむようにする。
バル家では120cmにしています(・ω・)/
・・・?
あーーー!!
写真は「パイプ」が「棒」になってる∑(-x-;)
ハウスの中心から斜めに補強用のパイプを取り付ける。
両側を好きなように(バル家は片側扉)組み立てる。説明いらないべ( ̄▽+ ̄*)
側面用ビニールを貼っていく。風が強くて大変でした(TωT)
屋根部ビニールを貼っていく。
ビニール固定紐は仮止めにして位置の調整後に固定する。
たるませたビニールに土をかぶせて重しにする。
各所をハウスパックで固定すれば
完成ヾ(@°▽°@)ノ
どうですか?かんたんでしょ?
頑張って作ってみましょうねヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
じゃあねー!
PS
未だに胃が痛い原因がなんだかわかった気がする・・・
こんな写真があったのです・・・
私の胃腸は弱い・・・すこぶる弱いのです・・・
うまうま(笑)




