電波時計は買うな!
今日、ビックカメラに行って時計を買ってきました。
僕の家には時計が無く、
時間を見る時はパソコンの時刻かテレビで確認していました。
時間管理はキチンとしないといけないと思い、
小さな目覚まし時計を作業机に置くことにしたのです。
買ってきた時計は大した機能は無いのですが、
今流行の電波時計です。
それでも4000円ぐらいしました。
さっそく、
時間を合わせようとしたところ、
最近の電波時計は良く出来ています。
電池を入れたとたんに、
長針が秒針のように回り始めたのです。
説明書を読むと、
勝手に電波を受信して現在時刻に合わせてくれるそうです。
すごいなーと思いながら、
針が現時時刻に近づくのを見守ることにします。
今の時刻は夕方の6時30分。
もうすぐ針が止まるぞと思った時です。
長針が30分を指し止まるのかなと思いきや、
まだ勢い良く進んでいます。
ん?
もう一回説明書を読む。
「電波が受信出来ない時は受信できるところまで移動させてください」
なるほど、机の上では受信できないのか。
よし、要領はわかった。
今度は時計を持ちながら部屋の中をうろうろ。
なかなか受信しません。
妻に何をしてるの?
と聞かれる始末。
それでも、まだうろうろ。
窓際に行ってもダメです。
思い切ってベランダに出てみることに。
すると辛うじて受信します。
でも、
ちょっと場所を変えるとだめです。
それでも、なんとか状態のいいところを見つけました。
受信状態が一番良かったのは、
ベランダの端に立って自分の頭の上に乗せた時でした。
うーむ、なんだかなー。
でも仕方ない、ここで時刻が合うのを待つか。
寒々とした真っ暗の中、
時計を両手で頭の上に乗せ時刻が合うのを待ちます。
さぶっ!
さすがに間抜けです。
待つこと3分。
ようやく、長針が一回りしてもう少しで現在時刻に近づいたときです。
電波が急に受信できなくなり、
なんと一回りした針はそのまま現在時刻を素通りするではないですか。
マジかよ!
この寒いのにもう一回り待つのか?!
しかも、良く見ると微妙に受信状態が変化してます。
ベランダでも受信状態が不安定です。
電波時計ってこんなに不安定なの!?
今度こそと思い、
もう一回りするのを待ちます。
それでも不安定なので、
なんとしても、6時30分の手前で受信状態を回復させてなければなりません。
んー難しい。
しかも、ちょと身体を動かすとずれる。
ごちゃごちゃ言っても仕方ありません。
身体を微妙にずらしながら、6時30分を待つことに。
待つこと3分、またあの瞬間がやってきました。
時計の針は6時15分の所です。
時刻の合う瞬間です!
時計の針は6時50分・・・・
またか?!
うそだろー!
鼻水も出てきました。
さぶいーー
さすがに限界です。
一旦、部屋に戻って
ストーブで温まりながら、
もう一度、説明書を読むことに。
ふむ、やっぱり出切るじゃん。
必殺、手動で時刻を合わせる方法!
電波は諦めて、手動で合わせることにしました。
さて、どうやって合わせるのかな?
説明書と睨めっこです。
ここで、
僕が機械音痴でないことを弁解しておきますが
普通は時計の時刻を合わせるときは、つまみを回して合わせます。
さすがの僕もそれは知っています。
ですが、この時計は違いました。
「SET」ボタンがあり、
それを押すことで長針を進めて合わせるみたいです。
ふむ、分かった。
では合わせるとしよう。
ボタンをポチッ。
ん?
長針が1分進んだだけ。
うへ?
何だこの時計。
1分づつしか針を進められないのか?!
いくら説明書を読んでも、この方法しか書いてありません。
今は針が12時ちょうどを指しています。
ということは今、6時40分に合わせるのだから・・
1回ポチッ×6時間40分÷60回・・・・・・
ふーっ。
気が遠くなる作業です。
なってこった。
たかが目覚まし時計1つで、
なんでこんな苦労をしなくてはいけないんだ。。
1分考えた末。
再度リベンジ、いざベランダへレッツゴー!
さぶっ!
・
・
・
・
これを繰り返すこと5回。
時は来た!
7時30分ジャストミート!
あれから1時間の格闘でした。
寒さとの戦いで、身体が動かなくなりました。
ブログが遅れたわけを分かっていただけたでしょうか。
ちなみに、時計の写真は今撮りました。
皆さん、くれぐれも電波時計は買わないように。
木村