(短歌としては特に見るべき作品もないまま、のちに詩へと転向することになる。)やがて日露戦争が開戦し、戦時補充兵として召集され満州に渡った。明治三十八年から九年まで満州にいて、帰国後は再び進学校の学生となる。やがて牧師となりまた作家となっていく素地をここで養ったとされていて、詩人としての活動を展開していくことになる。和田義昭氏の文章によれば明治四十年の頃、短歌から詩へと転向していく。「書生はもう三十一文字やめ申し候、この頃は長詩(新体詩)のみ作りをり候、なかなかさかんなものに候、」と詩作への抱負を述べたことを記している。なぜ短歌をやめて詩作に変わったのか、その理由は書かれていない。短歌では自分の思いを実直に述べることが出来なかったのだろうか。その年の暮れには『文章世界』に次のような作品が掲載されている。まさに初期の詩作品である。
葛蔦の一褸
石の壁の
上をひきぬたそがれ。
あたゝかき光
追ふなる陰の相
たちまち冷えて
吸はれ行く
影よとまれ
我が心
あなや崩るる。
花もなく葉も
落ちはてゝ
冬近きこぼれ日拾う
恋いなればー恋は
いだけど脈絶えて
血の燃えぬ壁 (「壁」全行)
(つづく)