今日は晴れ。気温は平年並み。だいぶ雪解けが進みましたがまだまだ寒いです。
春分の日ですね。まだまだ朝晩は冷えますが、日照時間が長くなったなと感じられるだけでも、何となく春らしくなってきたかなと思います。あと3週間もすれば景色に白と黒以外の色が見られるようになりそう。
ということで、今日は気になった音楽ネタを。少し情報が古いものも有ります。
ミュージック・ジャケット大賞の投票開始。
今年で6回目を迎えるという、ミュージック・ジャケット大賞の投票が3/10~4/8まで行われます。
この賞は、予め候補に上がった50作品のジャケットから、投票で大賞を決めるというもの。昨年は、椎名林檎さんの「逆輸入」やピンク・フロイドの「永遠」などが選ばれています。あくまでもジャケットのデザインを基準に決めるというものなので、気軽に参加出来ると思います。僕のレビュー記事も今年はジャケ写がテーマになっているので、参加してみました。抽選で景品も当たるということなので、投票してみては?
http://mja.jpn.com/
Slipknot、ノットフェスを11月に開催!
Slipknotが主催するノットフェスを11月に幕張で行うことが発表されました。2012年から始まり、2014年には日本でも開催されています。11/5~6の2Days行い、両日のヘッドライナーはSlipknotが行うそうです。
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/36083/2
昨年のオズフェスに参加した時、フェスって面白いなと感じたので、日程や予算や参加アーティストによっては考えてみようかなと思っています。
それにしても今年は大小たくさんのフェスが行われますね。いわゆる2016年首都圏会場問題も絡んでいるのかもしれませんが、多すぎていつどこでどんな人が出るのか、もうわからなくなってます(笑)。
サカナクションは月によっては毎週どこかのフェスに出演するような感じです。アーティスト側にとっては新規獲得と会場問題も解消されるということもあるのかもしれませんが、今年は少し異常に感じますね。
ちなみに、メトロック最後の出演アーティストが発表されタイムスケジュールも発表されました。FOXDAYになってみないとわからないですけど、メトロックにはBABYMETAL参加しなさそうですね~。
アルバムはもう古い?
気になったニュースの見出しが有りました。「激変ポップミュージック 「アルバム」ってオワコン? 1億総DJ化」という見出し。記事の中身は、日本でも本格的に始まった定額配信を軸にして、音楽の向き合い方が変わったという内容。音楽配信が始まり、アルバムではなく好きな楽曲だけを買って、それをプレイリストとしてSNS等で共有する。記事はプレイリスト文化は誰もがDJになれるという締めくくっています。http://withnews.jp/article/f0160319001qq000000000000000W02y10501qq000013128A
記事の中でも触れていましたが、昨年のグラミー賞でプレゼンターとして登場したプリンスが、「アルバムって覚えてますか?」というコメントしました。アルバムで聴くということが少なくなったのは全世界的な傾向なようです。
音楽は人によって聴き方が違うのは当然だと思います。でも僕はアルバムを曲順で聴きたいですね。アルバムはそのアーティストの表現したいことの集大成で、曲順はそれを最大限活かせるように考えたものだと思っています。昔CDからカセットテープに落とす時、どうしても片面に入らなくて泣く泣く曲順を変えたということがありました。そんな時はなにか残念な気持ちになったことを思い出しましたね。
現在はアーティスト側もよくわかっていて、全く曲の流れなどをあえて無視して曲順を決めていることもあるようです。でもそれはイレギュラー的な発想であってほしいなと思いたいですね。
関連して、角松敏生さんの記事に現在の音楽の聴き方について語っている記事を見つけたので紹介しますね。少し長い記事ですが、なるほどと思うこともあったので是非読んでほしいなと思います。
http://www.musicvoice.jp/news/20160317038245/
その中で、今のアルバムは曲数が多く、最後まで聴くと疲れる。心理学的にポップスなど大衆音楽を連続して聴くのに適した時間は、45分~50分と言われているという事が書かれていました。確かに昔のアルバムってレコードの収録時間のこともあって40~50分くらいのが多かったですよね。CDになって最大80分まで収録できるようになり、配信になって時間制限という概念がなくなるまでになりました。CDになった時、収録曲が多くなって嬉しかったですけど、聴き疲れることもありましたね。
アルバムという概念がなくなれば、収録曲や収録時間を気にすること無く作れるのかもしれないですが、なんだか違う気がするのは僕だけでしょうか?
春分の日ですね。まだまだ朝晩は冷えますが、日照時間が長くなったなと感じられるだけでも、何となく春らしくなってきたかなと思います。あと3週間もすれば景色に白と黒以外の色が見られるようになりそう。
ということで、今日は気になった音楽ネタを。少し情報が古いものも有ります。
ミュージック・ジャケット大賞の投票開始。
今年で6回目を迎えるという、ミュージック・ジャケット大賞の投票が3/10~4/8まで行われます。
この賞は、予め候補に上がった50作品のジャケットから、投票で大賞を決めるというもの。昨年は、椎名林檎さんの「逆輸入」やピンク・フロイドの「永遠」などが選ばれています。あくまでもジャケットのデザインを基準に決めるというものなので、気軽に参加出来ると思います。僕のレビュー記事も今年はジャケ写がテーマになっているので、参加してみました。抽選で景品も当たるということなので、投票してみては?
http://mja.jpn.com/
Slipknot、ノットフェスを11月に開催!
Slipknotが主催するノットフェスを11月に幕張で行うことが発表されました。2012年から始まり、2014年には日本でも開催されています。11/5~6の2Days行い、両日のヘッドライナーはSlipknotが行うそうです。
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/36083/2
昨年のオズフェスに参加した時、フェスって面白いなと感じたので、日程や予算や参加アーティストによっては考えてみようかなと思っています。
それにしても今年は大小たくさんのフェスが行われますね。いわゆる2016年首都圏会場問題も絡んでいるのかもしれませんが、多すぎていつどこでどんな人が出るのか、もうわからなくなってます(笑)。
サカナクションは月によっては毎週どこかのフェスに出演するような感じです。アーティスト側にとっては新規獲得と会場問題も解消されるということもあるのかもしれませんが、今年は少し異常に感じますね。
ちなみに、メトロック最後の出演アーティストが発表されタイムスケジュールも発表されました。FOXDAYになってみないとわからないですけど、メトロックにはBABYMETAL参加しなさそうですね~。
アルバムはもう古い?
気になったニュースの見出しが有りました。「激変ポップミュージック 「アルバム」ってオワコン? 1億総DJ化」という見出し。記事の中身は、日本でも本格的に始まった定額配信を軸にして、音楽の向き合い方が変わったという内容。音楽配信が始まり、アルバムではなく好きな楽曲だけを買って、それをプレイリストとしてSNS等で共有する。記事はプレイリスト文化は誰もがDJになれるという締めくくっています。http://withnews.jp/article/f0160319001qq000000000000000W02y10501qq000013128A
記事の中でも触れていましたが、昨年のグラミー賞でプレゼンターとして登場したプリンスが、「アルバムって覚えてますか?」というコメントしました。アルバムで聴くということが少なくなったのは全世界的な傾向なようです。
音楽は人によって聴き方が違うのは当然だと思います。でも僕はアルバムを曲順で聴きたいですね。アルバムはそのアーティストの表現したいことの集大成で、曲順はそれを最大限活かせるように考えたものだと思っています。昔CDからカセットテープに落とす時、どうしても片面に入らなくて泣く泣く曲順を変えたということがありました。そんな時はなにか残念な気持ちになったことを思い出しましたね。
現在はアーティスト側もよくわかっていて、全く曲の流れなどをあえて無視して曲順を決めていることもあるようです。でもそれはイレギュラー的な発想であってほしいなと思いたいですね。
関連して、角松敏生さんの記事に現在の音楽の聴き方について語っている記事を見つけたので紹介しますね。少し長い記事ですが、なるほどと思うこともあったので是非読んでほしいなと思います。
http://www.musicvoice.jp/news/20160317038245/
その中で、今のアルバムは曲数が多く、最後まで聴くと疲れる。心理学的にポップスなど大衆音楽を連続して聴くのに適した時間は、45分~50分と言われているという事が書かれていました。確かに昔のアルバムってレコードの収録時間のこともあって40~50分くらいのが多かったですよね。CDになって最大80分まで収録できるようになり、配信になって時間制限という概念がなくなるまでになりました。CDになった時、収録曲が多くなって嬉しかったですけど、聴き疲れることもありましたね。
アルバムという概念がなくなれば、収録曲や収録時間を気にすること無く作れるのかもしれないですが、なんだか違う気がするのは僕だけでしょうか?